「一握の砂」「悲しき玩具」から啄木の短歌を拾い、それにまつわる感慨、感想を書き流し程度ながら「啄木雑想」として月1回掲載してきましたが、12回で一応の区切りとしました。
「マイボックス」に「啄木所縁(ゆかり)」と題した石川啄木関連の写真があります。
また、盛岡、渋民の啄木ゆかりの写真がスライドショーでご覧になれます。左記の項目をクリックしてください。
![]() |
![]() |
![]() |
掲載を失念していた渋民ふたたび('06.7)を載せました。('12.03)
函館の啄木ゆかりの写真をスライドショー「函館啄木所縁」として載せました。('07.09)
「啄木今月の一首」を開始('07.01)、2月分を載せました。('07.02)
盛岡の啄木であい道の全部の碑の写真をスライドショーとして載せました。('06.10)
盛岡の啄木ゆかりの写真をスライドショー「盛岡啄木所縁( 」として載せました。('05.10)
「渋民紀行」 と 渋民の写真のスライドショー を載せました。('05.07~10)
第8回東京啄木散歩に、歌碑の説明文などをいくつか追加しました。('05.05~06)
「啄木幻想」として「はじめの恋」を載せました。('04.09.06)
◇‥‥‥ 今 月 の 歌 (7月)‥‥‥◇ |
---|
潮かをる北の浜辺の 砂山のかの浜薔薇よ 今年も咲けるや するどくも 夏の来るを感じつつ 雨後の小庭の土の香を嗅ぐ ふるさとの寺の畔の ひばの木の いただきに来て啼きし閑古鳥! 閑古鳥―― 渋民村の山荘をめぐる林の あかつきなつかし。 |
News ![]() |
News ![]() |
News : 国際啄木学会2019年東京セミナーが2020年1月26日、明治大学(御茶ノ水)で開催されました。国際啄木学会創立30周年記念大会が昨年10月開催予定のところ台風19号のため中止、代わりに「東京セミナー」として年明け開催となったもの。パネルディスカッションのテーマは「啄木研究この10年、これから―」。 |
News : 国際啄木学会2016年盛岡大会が11月5~6日(前回大会とたまたま同じ)、啄木生誕130年を記念して盛岡市渋民の姫神ホールで開催されました。パネルディスカッションのテーマも前回と同じ「新しき明日 |
News :2012年4月13日旭川市に初の啄木碑が没後100年を記念して建立・除幕されました。同地出身の国際啄木学会元会長近藤典彦氏が提案・推進したプロジェクトです。「水蒸気/列車の窓に花のごと凍てしを染むる/あかつきの色」等4句が刻まれているという。 (→記事) |
News : 国際啄木学会2019年東京セミナーが1月26日、明治大学(御茶ノ水)で開催されました。国際啄木学会創立30周年記念大会が昨年10月開催予定のところ台風19号のため中止、代わりに「東京セミナー」として年明け開催となったもの。パネルディスカッションのテーマは「啄木研究この10年、これから―」。 |
News : 国際啄木学会2011大会が11月5~6日、盛岡大学で開催されました。4月開催予定が大震災のためこの時期の開催となったもの。パネルディスカッションのテーマは「新しき明日、新しき啄木」。(→岩手日報の記事) |
News : 啄木の故郷・岩手県玉山村は今年(2006年)1月10日に盛岡市と合併、新「盛岡市」になりました。 啄木の生まれた「渋民村」は昭和29年の合併で「玉山村」となり、昨年3月12日、盛岡との合併が合意、調印されていたもの。(→岩手日報記事) |
News : 盛岡一高に啄木の歌碑が建立された。卒業生有志が今年(2006年)が啄木生誕120年を記念して同校敷地内に建てたもの。 歌は勿論「盛岡の中學校の 露臺の 欄干に最一度我を倚らしめ」です。 (→岩手日報記事) |
![]() 銀座・歌碑裏の啄木鳥 |
![]() 「盛岡市」渋民の宝徳寺 |
![]() 盛岡「啄木であい道」 |
![]() 「明星」初掲載歌の碑 |
![]() 盛岡駅前の歌碑 |
![]() 盛岡の「啄木詩の道」 |
![]() 盛岡・岩山の啄木像 |
![]() 文京区「啄木終焉の地」碑 |
※ 写真の上にポイントすれば簡単な説明が出ます。クリックすれば大きめの写真になります。
※ 文京区「啄木終焉の地」碑撤去後の説明板(2009年)
※「」の「
」の字はwebでカバーされていないため、本サイトでは「啄木」と表記します。
ご了承ください。