============================= 【啄 木 極 簡 略 年 表】 =============================
明治
19(1886)年 2月 20日、岩手県南岩手郡日戸村(現玉山村→盛岡市玉山区)に誕生。
24(1891)年 5月 渋民尋常小学校に入学。
28(1895)年 4月 盛岡高等小学校(現下橋中学校)に入学。
31(1898)年 4月 盛岡中学校(現盛岡第一高等学校)に入学。
35(1902)年10月 盛岡中学校を5年生で退学。 上京。
36(1903)年 2月 渋民に帰郷。 11月 新詩社同人となる。
37(1904)年10月 処女詩集「あこがれ」刊行のため上京。 12月 父一禎宝徳寺住職罷免。
38(1905)年 5月 「あこがれ」刊行。 5月 堀合節子と結婚。 盛岡に住居。
39(1906)年 4月 渋民尋常小学校の代用教員。
40(1907)年 4月 同免職。
5月 函館に向かう。 6月弥生尋常小学校の代用教員。
8月 函館日日新聞社の遊軍記者、すぐ大火で勤め先を失う。
9月 札幌の北門新報社に勤務。 10月 小樽日報社に勤務。
41(1908)年 1月 釧路新聞社に勤務。
4月 東京での文学活動のため上京。
42(1909)年 3月 東京朝日新聞社校正係に採用。
43(1910)年12月 歌集「一握の砂」刊行。
44(1911)年 8月 小石川区久堅町へ転居。
45(1912)年 3月 母カツ死去。
4月 13日、父一禎、妻節子、娘京子、若山牧水に看とられて死去。 26歳。
6月 第2歌集「悲しき玩具」刊行。
========================== も う 少 し 詳 し い 年 表 ==========================
明治
19(1886)年 2月 20日、岩手県南岩手郡日戸村(現玉山村)曹洞宗常光寺に誕生。
20(1887)年 3月 一家渋民村宝徳寺へ転住。満1歳。
24(1891)年 5月 渋民尋常小学校に入学。満5歳、学齢より1年早い。
28(1895)年 4月 県内唯一の高等小学校・盛岡高等小学校(現下橋中学校※)に入学。
31(1898)年 4月 盛岡中学校(現盛岡第一高等学校)に入学。12歳。
32(1899)年 妻となる堀合節子と出会う。13歳、中学2年。
35(1902)年 試験不正で二度の譴責処分。16歳、中学5年。
10月 盛岡中学校を退学。上京し、新詩社に与謝野鉄幹・晶子の知遇を得る。
36(1903)年 2月 健康を害し渋民に帰郷。
11月 新詩社同人となる。17歳。
37(1904)年 2月 堀合節子と婚約。17歳。
10月 処女詩集「あこがれ」刊行のため上京。18歳。
12月 父一禎宗費113円滞納のため宝徳寺住職罷免。
38(1905)年 3月 一家宝徳寺を出る。
5月 詩集「あこがれ」刊行。19歳。
5月 堀合節子と結婚。6月盛岡に新居※ を構える。
9月 主幹・編集人として文芸誌「小天地」を発行。
39(1906)年 3月 妻と母とともに渋民に帰る。斎藤家に寄寓。
4月 渋民尋常小学校の代用教員。20歳。
12月 長女京子誕生。
40(1907)年 4月 渋民尋常小学校代用教員免職。21歳。
5月 函館に向かう。
6月 弥生尋常小学校の代用教員。
8月 函館日日新聞社の遊軍記者、すぐ大火で勤め先を失う。
9月 札幌の北門新報社に勤務、校正係。
10月 小樽日報社に勤務、三面主任。 12月退社。
41(1908)年 1月 釧路新聞社に勤務、実質編集長格。
4月 東京での文学活動のため上京。妻節子ら家族は宮崎郁雨に託す。22歳。
5月 金田一京助の世話で本郷区菊坂の赤心館に下宿。
9月 金田一京助の計らいにより蓋平館別荘(本郷区森川町1番地新坂)に移る。
この年、短歌、小説と盛んな文学活動。
42(1909)年 1月 啄木が発行名義人となり「スバル」創刊号発行。
3月 東京朝日新聞社※ 校正係に採用。23歳。
6月 家族を迎え、本郷区本郷弓町喜之床※ 二階二間の間借り生活。
10月 宮崎郁雨、節子の妹ふき子と結婚。
この年の文筆活動は、前半が小説、後半が感想・評論が主。
43(1910)年 9月 東京朝日新聞新設の「朝日歌壇」の選者となる。24歳。
10月 長男真一誕生。23日で死去。
12月 歌集「一握の砂」※ 刊行。
44(1911) 年 2月 慢性腹膜炎と診断され、入院、手術。3月退院、以後自宅療養。25歳。
7月 病状悪化、高熱続く。妻節子、肺尖カタル。
8月 宮崎郁雨の援助により終焉の地※ となる小石川区久堅町へ転居。
母カツ、腸カタルと診断。
45(1912)年 3月 母カツ肺結核で死去。
4月 13日、父一禎、妻節子、娘京子、若山牧水に看とられて啄木死去。満26歳。
死因は肺結核か。浅草等光寺※ で葬儀。
6月 歌集「悲しき玩具」刊行。
大正
2(1913)年 5月 妻節子肺結核のため死去。満26歳。
※ 印はフォトアルバムの「啄木所縁(ゆかり)」に写真があります。 |