このページは125%程度に拡大した画面が見やすいよう設計しています
酒は神授の生薬。 服して心を乱さず、体を損ぜず、礼を失わず、 和を破らず。 適時適量慎んで用ひざれば久しきに堪えざるべし。 -洛西・松尾大社服酒御守- |
![]() |
![]() |
日本酒を美味しくいただくために持っていたい知識を、いろいろな観点から追ってみます。
おさけ=日本酒について感じていることと若干の「常識」を紹介します。
日本酒については専門的なサイト、薀蓄を披露されるサイトが数多くあります。
(下記の2つのwebリンク先をじっくり見るだけで酒博士になれます)
ここでは普通の酒飲みがワンランクアップした飲み手になり、
日々のお酒の楽しみが増すような、常識に近い知識を少しずつ掲載します。
「お酒の飲みかた」のページを新設しました('05.03.13)。
マナーや美味しい飲み方、健康などのほか、時に思いついたことも載せる予定です。
「おさけ」の目次と構成は、左のサイドバーのほか、 こ ち ら にもあります。
【NEWS】 「清酒の製法品質表示基準」が2004年1月1日改正されました。特に純米酒の条件が大きく変わりました。概要は こ ち ら にあります。
【NEWS】 2006.5.1 酒税法上の分類、税率が改正されました。特に「分類」は4分類に簡素化されました。 こ ち ら にあります。
而酔は、利酒師( 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会=SSI 認定)と
日本酒指導師範( 「菊正宗」 認定)の呼称資格を持っています。