如雨と而酔のページ>日々雑想2003

     

載せた日付の新しい順に並べでいます。
写真の上でクリックすれば大きめの写真になります。
ポイントすれば画像が変わる写真もあります。


2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年
2017年 2018年 2019年                   「如雨と而酔のページ」のトップ

▽この年の最初の稿


2003年12月15日 (月)

 啄木雑想⑧ようやくアップ


  母を見舞い昨夜仙台から戻り、原稿を点検して啄木雑想⑧「東京啄木散歩」をようやくアップした。以前にあった事実を、また行ってみた所を紹介するのだから、そんなに難しくはないはずだが、意外にもその事実の確認に時間を要した。
  他のサイトにUPした文中にわずかだが間違いがある(勿論間もなく修正してもらう)。写真や地図は後で追加したい。
  もともと浅薄な知識の中からひねり出すのは難儀だが、誤りなく事実を伝えることも楽ではない。
  この日、赤穂浪士討ち入りの日(旧暦の12月14日で、新暦では翌1703年1月30日)。納屋に隠れていた上野介よろしくサダム・フセインが地下穴部屋に潜んでいるところを捕らえられた。ただ、混乱はこれで終わる訳ではない。

2003年11月24日 (月)

  京都紅葉、今ひとつ


京都東福寺の紅葉'03.11
京都東福寺の紅葉'03.11
  今年も京都に紅葉を見に行ってきた。源光庵、光悦寺、常照寺、東福寺、清水方面、宇治橋寺、萬福寺、平等院、金閣寺、詩仙堂、円光寺とまわる。
  紅葉が早く色づきのよかった昨年と比べ、今年は気候の変化が甚だしい所為か、まだ緑が残っているのに斑が入っていたり葉先が縮れていたりで、今ひとつ冴えない印象だった。それでも京都の紅葉は素晴らしい。
  したがって写真もいいものがないが、10葉ほど「如雨而酔写真帖-種ぐさ」に入れた。トップシーズンといわれる中でもトップの日取りだったが、当然のことながら一番混雑の激しい時期でもあった。
  出掛けることが多く、「おさけ」も「啄木雑想」も原稿が進まない。「啄木」はまた月越えになる。

2003年11月9日 (日)

 啄木⑦、6日にようやくアップ


  この秋は出掛けることなどやることが多く、毎月予定している「啄木雑想」のアップが初めて月を越してしまった。「秋想」と題し一応掲載したがもう少し手直しが必要かとも思っている。
  近年、世の中気が早くなりクリスマスツリーなどは11月に入るとすぐ飾りつけるところが増えてきている。七五三も紅葉もこれからという時期、気分が出るものでない。そんなに早くしてどうするの。そう、儲けたいの、飾りが長く使えるから経済的?。先んずれば人を制す、ですか。こうして季節が乱されていく。
  昔、雑誌の発行が少しずつ繰り上がり、新年号が今頃出るようになってしまい、12月に特別号を挿み込んで季節調整(?)したことがあった。早ければいいというものではない。

2003年10月19日 (日)

 お  台  場


  お台場に思い入れもあり、「お台場」ページに関連サイトのURLを作りました。行かれる前にぜひいくつかのページを開いてみてください。次々新しいお台場がでてくることでしょう。

2003年10月9日 (木)

 奥松島の写真載せます


  神無月(本来は旧暦なのだろうが)も旬日を過ぎようとしている。秋の空は青く高く澄んで、清々しい。
  先日同期の会で仙台、松島に行ってきた。 奥松島の嵯峨渓(Yahoo Boxに移行するので少々時間がかかります) が秋空に映えていた。
奥松島'031006
奥松島'031006
天気の割には写真の出来がよくない。それでも何枚か選んで土曜日にでもUPしようかと思っていまる。
  その同期会でお酒の話をしURLを何人かに教えた所為か、以前よりこのホームページへの訪問者が多くなった。更新、追加掲載をして少しずつ充実させてゆきたい。
  カウンターの意匠を変えたので若干見やすくなった。
松島芭蕉碑'031006
松島芭蕉碑'031006

2003年9月27日 (土)

 「いろいろな酒」残稿UP


  「いろいろな名前の酒」の残りを載せた。これでお酒の美味しい季節を楽しめるようになるはず。秋の夜のお奨めは‘冷おろし'、この酒は今の時期しかありません。
  「山廃」について書きながらやはりお酒はどのようにして出来るのかをある程度知っていなければ、それぞれの酒の特徴も理解しにくいのではないかと思った。
  次稿は酒と肴の組合せみたいなことにしようかと考えていたが、製造工程を先に持ってこようかな。

2003年9月24日 (水)

 啄木雑想⑥アップ


  啄木雑想⑥を「思郷」と題して今日アップした。望郷の詩人だけにふるさとに関わる歌が多く、小文に収まるようなものではない。長く親しんだ歌を拾ってみた。盛岡に行ったので写真を挿みこんで見やすくした(つもり)。前の稿にも遡って入れたのもある。
  また、お台場の「真実の口」の写真を入替え・追加したり。
  「おさけ」‘どんな酒がうまいか③-いろいろ特徴のある酒' の残りが気になるが、1週間以内には片付けたい。

2003年9月20日 (土)

 盛岡で啄木ゆかりを訪ねる


  今日、暑さ寒さの区切りとされる彼岸の入り。台風の影響で朝から雨、季節が行ったり来たりしていたが、9月になっても止まぬ厳しい残暑も去ったようだ。
  先日盛岡に行ってきた。丁度八幡宮の秋の大祭で、其処此処に懐かしい掛声と太鼓にあわせ山車が練り歩いていた。祭の賑やかさの中、バスも使ったが、主に貸し自転車を駆って市内の啄木ゆかりの所をまわった。写真も大分撮ってきた。今日までにその一部26枚を「写真帖」の「啄木所縁」に追加してある。また何葉か啄木雑想の原稿中に挿し込んだ。整理がつき次第「写真帖」に順次入れてゆく予定。

2003年9月6日 (土)

 「おさけ」に追加


  「おさけ」はしばらく手をつけられないでいたが、日本酒の美味くなる季節を迎えて使命感にかられ?、昨日と今日追加した。いろいろな酒(「知っておきたいこと」に掲載)と最近質問のあった酒造好適米(辞典に掲載)。前者はもう少し補う必要があるが。
  残暑で日中はまだ暑いが、夕刻からは涼しい風が吹くようになった。季節到来、「冷おろし」の広告が目につく。 メルマガでもいっぱい入る。この季節にしかないこの酒をほどよく冷やして―、日の暮れるのを待って。

2003年8月31日 (日)

 八 月 尽


  8月も今日で終り、暑くなかった夏も蜩蝉の哀愁の声に送られて幕引きのようだ。農家はもちろん、夏商売の業種への冷夏の影響は少なくないだろう。廻りめぐってわれわれ消費者に波が来る。
  一部表題を浮き上がらせる装飾したり、「Home」をロゴにしたり、工事中・NEWのマーク(アニメ)を表示したり、の小細工をした。ごく初めのテキストだけのページからみれば少しずつ'進歩'はしているが、レベルアップというにはほど遠い。

2003年8月26日 (火)

 啄木雑想⑤UP


  「啄木雑想」は毎月中旬を目途にアップする心算でいるが、今回の「初恋・思慕」は少々遅れてしまった。範囲をなかなか絞りきれなかったこと、別の原稿を並行して書いていたこと、による。
  「おさけ」も追加していきたいが、資料整理にとどまっている。日本酒の美味しい季節が間近なので、少しでもアップしたい。が、先は長いので、続けることを第一に焦らずにやっていきたい。
  今ごろになって厳しい残暑がやってきて、寝不足がつづきややボーっとしている。真夏日は続かないようだが、これから平年並になれば、これまで楽した分暑いと感ずるのだろう。

2003年8月17日 (日)

 試 行 錯 誤 の ホームページ づ く り


  この季節にはまったく似合わない涼しさと長雨。態々出かける気もせず、ページをいじる。ホームトップの表題を太ゴシックから簡単ながらロゴに替えて、ちぐはぐな背景色をそろえ、写真やカットを少し挿んだ。また一部の写真はクリックすれば元の大きな写真が出るようにした。
  啄木雑想第5回をまとめたいし、「おさけ」もいろいろな酒の特色の紹介を加えたいと思いながら、先送り。ほかにもやらなければならない事はいっぱいあるのだが、気が乗らず、結局、どうでもいいことをやることになってしまった。
  東北の稲作農家は、梅雨も明けずヤマセはやまず、冷害で泣いているという。涼しくていいなどと言えば怒鳴られそうだ。

2003年8月9日 (土)

 修 正 作 業 の み


  台風10号は北陸に抜けたという。余波にしては強い風雨が続く。前夜は雨の打ちつける音で浅い眠り、動きたくもないが、家の中の整理でもしようか。
  各アイテムを少しずつ修正している。間違いではないが表現がイマイチという所の修正が多いが、いろいろリンクをつけたり、覚えたてのタグを試してみたりと形の方が先行。新しい原稿をまとめて、UPするのが本筋なのだが。

2003年8月3日 (日)

 少 し ず つ


  小さい写真をクリックすると大きな写真が出るようにする方法がようやく分かり、[お台場]の一部でテスト。MENUをTOPページと同じ順番に並び替え、[お台場]を加えた。 また[お台場]に「真実の口」を加えた。はじめは写真だけの心算がコメントも書くことになった。説明を入れるのは正確性を期すための調べで結構時間が必要だ。

2003年8月3日 (日)

 行 っ た り き た り


  梅雨がようやく明けた。長梅雨で困っている向きも多いことと思う。エアコンの使用が減り東電はホっとしているか。
  ファイルを階層に整理してみたが、リンクが取れなくなり、一度は前の状態に戻し、やり直し。分からないこともあり不完全だが、一応の整理は出来た。「啄木雑想」のファイル構成を変えてみた。

2003年7月29日 (火)

 ひ と 月


  HP開設丁度1ヶ月、せいぜいこれぐらいかな。でも、精々やってみます。でも、みんなよくやっているなぁ。

2003年7月25日 (金)

 額 縁 付 き 写 真

啄木1号碑
  <table>タグで、写真に額縁をつける方法を試してみた。なるほど、と感心。左の例は、渋民の啄木一号碑を額に入れてみたもの。額の色は金色=GOLD なのだが、黄色に見える。webでは表現できないらしい。
  如雨、而酔、啄木、雑想、写真、酒、台場などの組み合わせで、Googleの検索で出る(それも大体先頭で)ようになった。一番よく使わせて貰うこの検索サイトの対応は早い。

2003年7月22日 (火)

 他URLからのリンク


  他のホームページからのリンクを、これまで「写真帖」だけだったが、ホーム全体に張ってもらった。目に付くのはいいような、やめときたいような。だけどホームページを作ったからには見てもらわないと―。
  今のところ、毎日少しは変っている。読み返すといろいろ気になるところが見つかるものだ。

2003年7月20日 (日)

 「啄木雑想」第4回アップ


  昨日、今日で「啄木雑想」の第4回「北海道流転Ⅱ」を仕上げ、アップした。今日は、ちょっと修正の心算で「おさけ」に手をつけたが、結局1項追加する破目になった。
  すでに夕方、予定していた庭仕事は出来ず仕舞い。明日は雨との予報。雑想が気になる。いや雑草でした。

2003年7月19日 (土)

  本日このスタイルに移行

  本日このスタイルに移行しました。
従前の「雑想」ページは、別途少しまとまった「雑想」の用にでも使う心算。
  まだ梅雨は明けず湿り気の多い日々ですっきりしないが、暑さに弱い小生は助かっている。木の枝や枯れ草の山は、専用シュレッダーで2日がかりで一応処理。

2003年7月18日 (金)

 Google検索でページが出る


  最新のものが先頭に来るように、日付順を逆にした。当たり前のことですね。  写真帖に「如雨の花」アルバムを加えた。写真はこれから意識して入れる心算。
  ページの開き方によってはメ二ューが表示されないこともあるようだから、トップからもメ二ュー同様リンクができるようにした。
  Google検索で「如雨 啄木」を入れるとホームページTOPが出るようになった。webの大きな海の中の微細な我がホームページだが、なにか面映い気がしている。

2003年7月16日 (水)

 乱 れ 庭


  梅雨らしい梅雨がつづく。庭の草や木は伸び放題、おまけに前に落した木の枝や枯れ草の山が、ダイオキシンを出すからと焼却不可になってから、大きくなるばかり。蚊がいっぱい出る季節。頭を抱えている。
  今日は、この欄以外は手を入れず、勉強もせず。

2003年7月14日(月)

 日本酒講義資料をアップ


  今日、パリ祭・革命記念日。今は「お祭」として定着したのかも知れない。
  昨夜、3、4年前に日本酒について話をしたときの配付資料をアップした。アップ前にも手を入れたが、気がついた都度少しずつ修正してきたので当初のほぼ倍になっている。それでも読み返すと、舌足らずだ。お酒、そんなに簡単に説明できることではないのですね。

2003年7月09日(水)

 日本酒の分類、UP


お銚子   日本酒の分類についての表の体裁が何とか見られるようになったので、「おさけ」関連にリンクさせた。蝸牛の歩みも進みはする。
  10~12日、このサイトには触りませんので、今の状態で数日。

2003年7月8日 (火)

 表がむつかしい


  本当に梅雨らしい日がつづく。
  <カラフルな傘少なくて梅雨台場>'
  まだリンクしていないが、表を入れたHTMLFileを作ろうとして体裁がきっちりは整わず、足踏みをしている。

2003年7月7日 (月)

 新暦の七夕


  七夕、七夕と朝からラジオがしつこい。本来は旧暦なのだから今年は8月4日なんだがなぁ。旧暦7月7日は上弦の月で星が見やすい「初秋」ということなんだがなぁ。
  間もなく来るお盆もおかしい。新盆はただ数字合わせの日であること、七夕と同じ。まだ月遅れの方が、伝統の風習としての季節感が合う。
  タイトルの近くにカットを入れたりして格好がつき始めた。

2003年7月6日 (日)

 少しずつ


  写真画像を2箇所に挟み込み。少しずつ、少しずつ。

2003年7月3日 (木)

 点 検 中


  ちょっと別のことを片付ける要あり、しばらくは間違い探しかたがた中身の点検のみ。その間少しは勉強していますが。先はある、十分長い。

2003年7月2日 (水)

 何か書かないと――


 <半夏生雲輪郭をつけ始め>
 <雨意ありて鳥の囀り増えもせず>
 <デフレでも発泡酒の後煙草追ひ>(川柳)- 税金は違う動き
 <発泡酒 タバコ上げても 「デフレ」かなァ>

  文字の大きさや色、スペースなど、勉強は結構大変。

2003年7月1日 (火)

 画面2分割


  だだっ広い画面いっぱいに文章が出てきて、きわめて読みにくい。
  早起きしてフレームの分割に挑戦、左右2分割が出来て、なんとかサマになった。メニューをクリックして右フレームに表示するのにやや手間取ったが、横にスクロールし境界を変えられるので大分見やすくなった。

2003年6月30日 (月)

 最初の一歩


  ホームビルダー等のソフトを使わず(使えず?)、手作業で初歩のHTMLのタグ例をなぞった結果、昨夜、最初の一歩のテストUPができました。リンクを張るなど、ごく初級のことは分かりかけてきたが、これからが大変だということは重々承知しているつもり。


2003年6月29日 (日)

 ホームページ開設に四苦八苦


  初めての登場、よろしくお願い致します。
  1年後には会社からフリーになるかも知れず、頭の体操の材料=ボケ防止になるのではと期待してそのうちホームページでもやってみようか、と思ってはいた。
  昨6月28日夕、つれづれYahooの画面を順次クリックしているうちに、ヒョンなことからこのホームページのURLを取得してしまった。まだ作成手順等基礎知識を持たない段階で、あまりその気になっていないうちに始めることになったので、混乱しながら悪戦苦闘中。
  がんばって追々見られるようなものにしたいと思っています。



△このページのTOP





2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年
2017年 2018年 2019年                   「如雨と而酔のページ」のトップ

 啄 木 雑 想  お さ け  写 真 帖  お 台 場  サ ブ ノ ー ト


2003年=日々雑想開始