如雨と而酔のページ>日々雑想2018
     

2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年
2017年 2018年























「如雨と而酔のページ」のトップ

▽この年の最初の稿

2018年12月28日(金)

 「災」の年が暮れる


  恒例の今年の漢字は「災」が選ばれた。台風、地震、豪雨、猛暑などの相次ぐ天災のあった2004年も同じ「災」だった。   今年は、西日本豪雨に加えて大阪北部の震度6弱の地震(6月)や西日本豪雨が発生(7月)北海道の地震(9月)、記録的な猛暑といった自然災害が目立った1年だった。
  松も飾り終えたので、小生なりにこの年の目立った出来事、事象を挙げておこう。
 <政治面>では、
   ・財務省が森友文書改竄、20人処分
   ・加計問題、未解決
   ・中央各省庁で障害者雇用水増し
   ・安倍首相、4島を諦め「2島先行返還」へ転換
   ・防衛省陸自、ないはずの「イラク日報」公表
   ・働き方改革、移民的外国人就労で法改正
 <経済>
   ・日産ゴーン会長を逮捕
   ・日銀が政策修正、金利上昇容認
 <社会>
   ・オウム松本元死刑囚らの刑執行
 <災害>
   ・西日本豪雨、北海道地震、災害相次ぐ
 <スポーツ>
   ・平昌五輪で羽生選手の連覇、スピートスケートの活躍で最多メダル
   ・不祥事相次ぐ-アメフト、ボクシング、体操‥‥

  <海外>では、
   ・タイの洞窟遭難の少年ら13人救出
   ・史上初の米朝首脳会談
   ・インドネシア地震・津波、死者2,000人以上
   ・トルコのサウジ総領事館で記者殺害
   ・米の輸入制限、中国の反撃で米中摩擦激化
などが印象に残る。

2018年3月21日(日)

 そして、彼岸の雪


  今日春彼岸の中日21日、時ならぬ東京も雪に見舞われた。我が家付近は朝8時半頃から午後3時頃までしっかり降った。木々の葉や枯芝は白く覆われた。わずかに花を残している梅、これも気候不順だろうか。地面に温もりがあったせいか、雨に変わってからはみな解けてしまったが。


2018年3月18日(日)

 はやばやと桜開花


  昨17日午後、東京でソメイヨシノの開花が発表された。九段の靖国神社の標本木に5~6輪の花が見られれば「開花」となる。
  東京の平年の開花日は26日、今年は9日も早いし、去年、一昨年に比べても4日早い。因みに平年値は2010年までの30年間の平均値である。改定前は確か28日だった。
  今冬は寒冬といってよい寒さだったが、桜はこの寒さに遭ってから少し暖かさを感じれば蕾が緩み始めるという。各地とも早い開花のようだ。寒冬だったから遅れるわけではない。
  よく開花から1週間で満開といわれる。去年が開花後気温が上がらず10日後の4月2日が満開となったが今年はどうか。
  ここ数年の開花-満開日を調べてみた。
      2014年 開花3/25-満開30(5日)、15年 3/23-29(6日)、 16年 3/21-31(10日)、
      昨年17年 3/21-4/2(12日)、そして今年18年 3/17-?


2018年3月11日(日)

 東日本大震災から7年


  今日、東日本大震災から丸7年の日(記念日とは言えない)を迎えた。あの年の3月生れの人は昨年小学校に入学したが(正確に言えば4月1日までだが)、多くの人は今年、あと一ト月後に小学生になる。
  日曜日であることもあってTV、ラジオの特集番組が長い時間放送された。この1週間ほど新聞も含め多くの報道があった。一様に「風化」を憂い、危惧した。
  死者人15,900人(所謂関連死は)そしていまだに2,500人以上の方が行方不明、福島県を筆頭に73,000人が避難生活を過ごしている。 人々の幸せな生活を取り戻す復旧・復興が迅速に進められるよう改めて強く願う。
  東日本「大震災」というが、地震そのものでの被害よりも、津波、原発事故の被害が格段に大きい。中でも原発事故は初めての巨大事故である。物理的に可能な復旧、当事者には耐えがたい時間だろうが、復興は本気とお金があればいずれ成るだろう。しかし原発放射能は人間の寿命に比すれば途方もなく永い年月を悠々と闊歩する。それでも再稼働する、加えて他国への輸出にも乗り出す。
  目先の利益に捕らわれ過ぎではないだろうか。


2018年1月23日(火)

 首都圏大雪


  関東地方は「南岸低気圧」の影響で大雪になる。2月から3月初めに多い。寒の内は珍しいかもしれない。
  前日の好天からは全く予想できない大雪が、以前からの予報通り22日に来た。10時頃には早くも降り出し、外出予定の14時には風雪、道路もすっかり雪に覆われた。夕刻の帰路は10cmを超える積雪となり普段の倍以上要した。
  昨夕家人がかなり時間をかけて道路の雪掻きをしたものの、その後どんどん積って積雪は25cmを超えていただろう。23時ごろには熄んだが、それでも道路のほか庭、カーポートの屋根など今日もかなりの仕事となる。一日中晴れて気温が10℃ぐらいまで上がり、日向は大分解けたのが救い。
  交通関係はかなりの混乱。鉄道は入場制限などもあり大混雑、折角の早帰りも逆効果となった。道路はスリップなどで詰まり事故も各所で起こり、首都高速なぞは何時間も動けない状態。もちろん航空も大量欠航。
  余計な仕事は増えはしたが、北国・雪国の苦労がいかに大変かを思ういい機会だ。
  この後も何十年ぶりかの最高級の寒気団が日本付近を覆い、北日本日本海側は大雪に加えての強風が今週いっぱい続く予報、東京も大寒に相応しい?極めての寒さに襲われそうという。
  年寄りは、無理しないで体調管理に徹することにしよう。

  なお、前回の大雪は2014年2月8日土曜日、未明から終日雪、東京の積雪記録27cm、1969年以来の大雪といわれた。土曜日だったのが幸いして通勤などへの影響は比較的少なくて済んだ。

2018年1月09日(火)

 松がとれたら


  七種粥をいただき、歳神を送り、松を納め、迎えた8日は一番早い成人の日。 何とも腹立たしいニュースが飛び込んだ。
  成人式に着ていく振り袖が届かず、あるいは着付けの場所に誰もおらず連絡も取れず、困惑した新成人。
  リンゴ泥棒、新米泥棒など丹精込めた農産物を掠め盗る悪行は、生産者の長い期間の苦労や収穫の喜びを踏み躙り、生活の糧を奪う不埒には、本当に怒りを覚えるが、 成人式は一生に一度、殆どの人にとって人生初の晴れの日、口惜しさ無念さは察して余りある。その詐欺的行為(明らかに詐欺だが今はこう言っておこう)の業者は、よりによって「はれのひ」という晴着レンタル・販売会社という。
  金銭的被害も大きいが、精神的なダメージが深刻なことは想像に難くない。
  今日は、カヌー競技の日本代表候補選手がライバルの飲料に禁止薬物混入したという新聞報道に驚いた。ドーピング判定でライバルを陥れ、自らを優位に導くことを図った悪徳である。国内の大会でこんなことがなされるとは誰も思わない。
  信頼によって成り立っている社会に、それを利用する悪人がいる。腹が立ってしようがない、「松の外(?)」だ。

2018年1月01日 (金)

 明けましておめでとうございます    平成30年 戊戌元旦

敬 頌 新 禧

  新しい年が穏やかな佳い年になりますよう祈念いたします。
  今年もよろしくお願いいたします。

  今年も雲ひとつない青空の好天で新しい年を迎えた。この冬は寒さ・雪の襲来が早く北国、日本海側の地方は、すでにかなりの「冬害」に遭っている。
  今年は、去年の長蛇の列に懲りて、元日の初詣は見送り、明日に延ばした。なんとなく薄味の元日になった。
  年齢からして体の傷みは避けられないが、それでも出来るだけ健康で過ごせるようにということが個人としての願いであることは変わらない。
  世界は現実の危険と、危険となりうる要素が溢れており、怖い状況にある。ISがほぼ壊滅状態になったという以外は、対立と抗争は一向に改善されそうにない。超大国が自国の利益優先を掲げ、これに倣ってナショナリズム・保護主義が席巻したら、グローバル化した世界の行き所がなくなってしまう。日本はこれまで重ねてきた平和の道を歩み続けることを、心から願う。
  啄木新年歌、ことしは――、去年と同じ歌になった。もっとも「晴れて風なし」の年明けだった。 松竹梅
     (なに)となく明日はよき事あるごとく
     思ふ心を
     叱りて眠る。    啄 木



△このページのTOP
 





  如雨と而酔のページ>日々雑想2017
     

2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年
2017年 2018年























「如雨と而酔のページ」のトップ

▽この年の最初の稿





2017年11月04日(土)

 もう年末?


  月初1日に病院の帰りにスーパーに立ち寄ったら、正月のお飾りやお供え餅が並んでいた。別の売り場ではハロウィン用品がクリスマス物にすっかり変わっていた。今日は喪中欠礼が2通届いた。年賀はがきの売出しも1日から。以前は七五三が過ぎるころクリスマスに模様替えだったと思うが、随分先を急ぐようになった。もっともカレンダーや手帳はひと月以上前から売り場にあり、かくいう小生も手帳は長く使い続けているのもの(20年?)を早々と準備しているが。
10月は天気が悪く肌寒い日が多かったので、例年よりは違和感がない。この急ぎ足の商売魂に慣れただけか。

2017年10月24日 (火)

 総選挙の結果


  10月22日の第48回総選挙の結果を、備忘のために載せておく。
  大義なき選挙といわれ、新進党が3分割さる(希望の党、立憲民主党、無所属)等情勢激変の総選挙だったが、結果は与党の地位はほとんど変わらず3分の2を確保した。なお定数は選挙区6、比例区4の減少。
2017.10.22総選挙

小選挙区比例区今回当選公示前
自民21866284284
公明8212934
希望18325057
維新381114
立憲18375515
共産1111221
社民1122
こころ-000
無所属(与)1-111
無所属(野)2102127
計/定数289176465465

  投票率はこれまで最低の前回(12年12月)をわずかに上回ったものの史上2位の低投票率の52.66%(前回52.66%,前々回 59.32%)のとどまる。

2017年9月11日(月)

 大震災6年半‥‥


  今日は三大厄日のひとつ二百二十日。6年半前には東日本大震災、その10年前にはアメリカで同時多発テロ事件(2001年)が起きた恨みの日だ。
  福島県は東京電力福島第1原発事故に直撃され今もって全解決の見通しがつかない。東電はその道筋を示せないのに新潟柏崎原発を再稼働させようとしている。在るものは毒でも使うということだろう。怖い話だ。
  21世紀早々に世界を震撼させた同時多発テロ。これが直接の原因ではないがアメリカは政治的分断が激しくなり、米国覇権が揺らぎ、中国とロシアが台頭、世界は不安定の度を増している。日本近隣の動きも極めて気味が悪い。

2017年9月10日(日)

 墓 参


  盂蘭盆の暑い混雑時には遠出の気持にはなれず、秋彼岸も用事があるので、その中間に秋田と仙台の墓参に出掛けた。
  秋田は9日(土)から4日間「ねんりんピック(第30回全国健康福祉祭)」が開催される、というので、方々で準備作業が行われており幟や横断幕なども多く地元が力を入れているのが分かる。街は普段より賑やかな印象を受けた。
  仙台では土日の2日間「定禅寺ストリートジャズフェステバル」。日本国内最大級の音楽フェスティバルと謳い、昨年は延べ70万人が集まったという。
  いずれも勿論素通り、イーグルスの試合もあったがこれもパス。墓参りだけの旅行だった。ホテルや列車の予約が取りにくかった理由が分かったというだけのこと。
  ついでに―。秋田から仙台に移動した日の夜、大仙市で震度5強の地震が発生、7時間前に列車で通過した所だ。昨10日小田急沿線火災で電車が類焼、5~6時間不通となった。1日前の同じ時刻だったら、重い荷物を抱え新宿でオロオロしていただろう。イーグルスはホーム連敗の後ようやく則本と島で勝利、仙台を去ってからのこと。

2017年9月05日(火)

 旧暦盂蘭盆


  今日は旧暦の7月15日の盂蘭盆。今日の月が「盆の月」。 十五夜(満月は明6日だが)の月は、残念ながら雨を含んだ雲の向うだったが。
今年は閏の5月があり、月遅れ盆から半月も遅くなった。これならお盆関係の季語はは秋季としてしっくりきますね。
  なお仲秋の名月の旧暦8月15日は、10月4日となる。

2017年6月15日(金)

 夏?風邪


  5月早々からの「風邪」は咳がしつこく残り、薫風の5月が「暗黒の5月」になった。食欲がなく、夜中咳のため目が覚めその後眠りの戻れず睡眠不足が続き、体がフラフラした状態が続いた。
  月末に近隣の散歩はそろそろと始めたが、一カ月は医者以外には散髪のため一回外出しただけ。お酒も5月の25日間ゼロ、という無念な時間を送らされた。
  今日少し体を動かしてみるかと、草木茫々たる庭に本当にしばらくぶりに出て、満天星(どうだんつつじ)・皐の植込みを刈り込んだ。迚も疲れたが、シャワー、洗髪後のビールがうまかった。
  まだ気管支に違和感が残っているが、医者には放置されている。年齢をとるということは、自己治癒力が衰えることかと、悟った。

2017年3月11日(土)

 大震災から6年の春


  今年も3月11日がめぐってきた。昨年の5年という区切りも大きな区切りであったが、6年という期間の感慨も大きい。
  あの年の4月に小学校に入学した子が中学生になり、中学に進んだ子はすでに「子」とはいえず、社会に飛び立ちあるいは上級学校でさらに飛躍を目指す年頃になっている。もちろん今日が7回忌の祥月命日で悲しみを新たにしておられる方も多いことと思う。さらには行方の分からない家族を探し続ける方も災害の巨大さを改めて思い出させるように報じられる。
  3万人以上の方が今も仮設住まい。「仮設」とはどういう意味だろう。多くの地震が、いまだにあの地震の「余震」と言われる。長い長い困難を強いられる被災者にの何とか心やすらかな日々が戻ることを祈るばかりだ。

2017年1月01日 (金)

 明けましておめでとうございます    平成29年 丁酉元旦

恭 賀 新 春

  皆々様、新しい年が穏やかな佳い年になりますよう祈念いたします。
  今年もよろしくご交誼のほどお願い申し上げます。

  去年と同じく一日中抜けるような青空、好天で新しい年が明けた。このところ三が日は、正月らしい安定した好天に恵まれている。
  懲りずに、去年よりに更に遅らせて初詣に出掛けた。午後4時過ぎに氏神様に着くが、やはり長蛇の列、大鈴を鳴らすまでは小一時間かかる。去年とまったく同じく直接神札所に往き神札と神籤。また明日夕刻にでもトライしてみよう。
  個人的には健康でトラブルなく過ごせることが最大の願いだが、内外に難問が山積、世界は現実の危険と、危険となりうる要素が溢れており、とげとげしく、ささくれだった状態は一向に改善されそうにない。自国の利益優先の動きが目立つ。日本が戦争は勿論、争い・諍いに巻き込まれず加担せず、これまでの平和の道を歩み続けることを願うばかりだ。
  啄木新年歌は、ことしは――、 松竹梅
     (なに)となく明日はよき事あるごとく
     思ふ心を
     叱りて眠る。    啄 木



△このページのTOP
△2017年のTOP

 

2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年
2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年
2003年 「如雨と而酔のページ」のトップ

 啄 木 雑 想  お さ け  写 真 帖  お 台 場  サ ブ ノ ー ト  ひとり句会