ひとり句会-冬季 如雨
「近詠」掲載からほぼ2年以上経過した句を季別に整理しました。

  如雨と而酔のページサブノートひとり句会近詠>季別-冬季

冬    季 一部新年を含む


・新しい句から並べています
・最近の句は「近 詠」にあります。
▽冬季(この頁)の最後へ



新年:初明り、賀状、四日。春:余寒、春の風邪。

2020.12

我になほほどほどの夢初明り
年賀状拙き一句添へし悔い
大吉も護らぬ風邪の四日かな
酒いかが背中に誘ふ余寒かな
銚子つつむ手から癒ゆるや春の風邪

冬:咳、羽子板市、日短。 新年:去年今年。

2020.11

吽形の貌して咳を怺へたる  
遠巻きも呼ばれて手締め羽子板市  
いさぎよき裸の欅日短か
憂きことは言はず思はず去年今年

冬:十一月、十二月、風邪薬、冬小菊、花八つ手

2020.10

十一月俄かに老いぬさるすべり
清水の一ト文字如何十二月
医者厭ふらむ微熱風邪薬買ふ
病むひとに逢へず古りたる冬小菊
足るを知るは老への褒美花八つ手

冬:おでん、枯尾花、山眠る。

2020.1

おでん屋に客を追ひ込む襟の風  
逆光と風はともがら枯尾花
裾を縫ふ水なき川や山眠る

冬:凍て月、春近し。春:寒明け、冴返る

2019.12~20.1

凍て月やポストの頭仄白く
眠き日の雨音しづか春近し
寒明けの地蔵の頬のゆるみかな
やり直す採血の針冴返る

新年:初明り、初景色

2020.1

ほどほどの八十路の願ひ初明り
枯色のまま予定地の初景色

冬:石蕗(つは)の花、冬の日、年忘

2019.12

石蕗の黄の色を奪ひて暮れにけり  
冬の日や微笑む風の生れけり
選り迷ふ笊の酒杯や年忘  

冬:風花、切干、短日。

2019.11

風花や地蔵に褪せし朱の被り  
風花に頬を吹かれて蕎麦屋酒
日の粋な仕置き切干日々細る
短日やふるさと訛り湯気の先

冬:立冬、大根引、帰花、銀杏枯る、熱燗

2019.11

冬立つや細くなりたる脹ら脛
大根引く土の香温し大き穴
強かな生命の証し帰り花
天を衝く公孫樹裸木街黙す
結論はつぎ会ふときに燗熱し

△TOP

冬:寒、冬枯、注連飾(しめかざり)、冬ざれ、

2019.1

星を隠し寒の満月孤高なる 
天頂に満月凛と寒きびし
冬枯の大地に秘むる息吹かな 
裏の戸の開くを確かめ注連飾る 
冬ざれの吽形不動踏ん張れる

冬:山眠る、寒椿、寒に入る、冬晴、冬温し

2018.12

山並の互ひに凭れ山眠る
寒椿ひとつ開くを告げにけり
赤き実のいよいよ赤く寒に入る
冬晴やわが道を行く鳩()ぎる
背の丸き老を引く犬雪曇

冬:小春風、熱燗、帰り花

2018.12

予定なき今日のふくらむ小春風 
熱燗や本音のやうな語り口
日暮るるや命あかあか帰り花 

冬:冬の朝、霜柱、襟巻

2018.11

逸早く厨の明かり冬の朝 
赤き実を乗せて暮れたり霜柱 
襟巻の中に溜息通り風
電話口ふと出づ訛り小春かな
鞄には折畳み杖冬紅葉

冬:枯菊、葉落つ、根深汁、年忘、雪模様

2018.11

枯菊の影やゆかしきときのまま
葉落つや日の影遊ぶ川の底
熱退きし朝また熱き根深汁
舌戦の前の黙祷年忘
猫抱いて視るふるさとの雪模様

冬:神の留守、小春日、秋雨

2018.10

狛犬の台座の苔や神の留守 
小春日や降りる人なく汽車動く
子の忘るベンチの帽子冬日向
△TOP

冬:大年、寒に入る、寒、春近し

2017.12

大年やポストに落とす二百枚  
山々の天を衝く意気寒に入る
竹箒掃く音澄むや寒の道
歩も息も合ひしふたりや寒最中(さなか)
夢の一字刻む墓標や春近し 

冬 :山眠る、冬の野。 新年:初明り、初手水、賀状。

2017.12

頂は入る日にゆだね山眠る
冬の野は寡黙行く川また無言
カーテンに捷き鳥影初明り
指先の小さき切傷初手水
生老(しょうろう)の証し印刷賀状かな

冬:冬の蜂、銀杏落葉、木守柿。秋:文化の日。

2017.11~12

指先に命ありけり冬の蜂 
銀杏落葉終の黄金の光踏む
木守柿余生安らぐ没日かな
冬立つや流星群の夜をさがす 
行く先は問はず達者に冬の蜂
読まざりし書に書架溢る文化の日 

冬:小春、咳、落葉、凍て風、冬ざれ

2017.10

風遊ぶ(ひび)割れし田の小春かな  
露天風呂孤灯の径を咳の音
落葉踏む音沈黙を許しけり
凍て風を引き連れ増へし客ふたり
冬ざれや朱の文字褪せし掲示板 

冬:立冬、水鳥。

2017.10

冬立ちぬ前掛け替ふる石地蔵 
冬立つ日まだ去年物チリワイン
水鳥の水尾(みを)に崩れし入り日かな 
水鳥の呼び合うて日の衰へぬ

冬:冬に入る、霜夜、冬障子、浮寝鳥、枯木。

2017.10

秒針の急かす小走り冬に入る
寝返りの小さくなりぬ霜夜かな
海に融け褪する没日や冬障子
水襞に月影散るや浮寝鳥
庭枯木枝切る詫びは無言にて

冬:冬の日、冬立つ。秋:団栗。

2017.10

野球帽ベンチに残り冬日没る
冬立つや猫背を正し歩を広く
どんぐりを拾へばどんぐり踏みし音 
△TOP


新年:元日、初霞、七日粥。

2017.2

端つこの孫の名を訊くお元日 
喜寿詣先頭車両初霞
年神の別れに熱き七日粥

冬・新年:北風、木枯、凍て風。三が日、松納。

2017.1

北風を悪者にして酒肆に入る
木枯しに抗ひ戻る裏参道
凍て風の話題しばらく宴に入る
乱れたる机辺そのまま三が日
歳神は長居ぞ昏れて松納む

(「五日会」初出句)

冬:冬帽子、暮の市、冬日。湯豆腐。

2016.12

  <浅草歳の市・羽子板市>

市に入りただ流されて冬帽子
力車行きチンドン囃す暮の市
きもの行く街彫り深く冬日影

湯豆腐のいくたび泡に浮き沈み 

冬:年忘、大年、寒、春近し、春隣。

2016.12

舌戦に勝ち負けはなし年忘 
大年のこの一日の重さかな
山幾重白き半月寒に入る
次の衣をまとふマヌカン春近し
花時計(はた)に土積む春隣

冬:春待つ、雪間(ゆきま)

2016.12

枝先に命の兆春を待つ 
荷捌きの真白き軍手春を待つ
うつくしきときの始まり雪間かな 

跳び損ね雪間に声の甲高く

冬:十一月、枯野道、日向ぼこ、初時雨、冬の雨。

2016.10

こと成らず十一月も終りけり 
落つる日や細くなりたる枯野道 
日向ぼこ昨日と同じひとり言
京にあれば杉香りくる初時雨
主去りし蜘蛛糸垂るや冬の雨

冬:時雨、咳。

2016.10

庭石を鮮やかにして時雨去る 
金色堂包む大杉夕時雨
ふる里も咳には訛無かるべし 
運転士(しぶ)くや信号黄となりぬ

冬:小春。

2016.10

思ひ切り猫伸び欠伸小春かな
快癒せるごと足軽し小春風
微雨あれば土匂ひ出づ小春かな
△TOP

冬:冬、師走、冬の雲、寒の入、大寒、成人の日

2015.12

冬すでに急須の口の湯気の濃し 
墨を磨る音もせはしき師走かな
オリオンをひとつづつ見せ冬の雲
手を(さす)り返信急ぐ寒の入
大寒やボタンの穴の定まらず
成人の日息激しかれ道難し

冬:北風、冬立つ、千両

2015.11~12

北風の叩く馴染の縄のれん 
オリオンの姿確かむ冬立ちぬ 千両も万両も見つ坐禅堂

冬:冬紅葉、障子

2015.10

色を重ね装ふ一樹冬紅葉 
ひと雨に色戻りくる冬紅葉
たまゆらの日影まばゆき白障子  
歳時記と障子二枚の別世界
△TOP

冬:マスク、寒に入る、鮟鱇、大晦日。

2015.1

声なくてマスクの動く会釈かな 
寒に入るふる里を見に上野駅
鮟鱇も(はりつけ)イエスも咎なくて
世に遠し知らぬ歌聞く大晦日

冬:歳末、初競り、冬ざれ、湯冷め。

2014.12

歳末や落つる籤玉(くじだま)乾く音
初競りの喧騒の中魚眠る
冬ざれや菖蒲田なりし水たまり
みちのくの宿の湯冷めや旅手帳

冬:帰り花、炬燵、ぼろ市

2014.12

散り忘る紅鮮やかに帰り花
他愛なき話集まる炬燵かな 
ぼろ市や(ひかげ)り骨董らしくなり
  世田谷ぼろ市にそのままの形の毬栗の炭を出すと聞いて
ぼろ市や毬栗()の炭探しえず

冬:日短か、片時雨、柳枯る、落葉。秋:鶏頭

2014.11

槌の音俄に(せは)し日短か
完走のコースに礼を片時雨
柳枯る銀座に知れる店はなく 
  晩秋の雨の子規庵にて
生命ひとつ譲りし落葉動きけり
鶏頭の傾ぐ根岸の庭に雨

冬:酉の市、笹鳴ささなき

2014.10

客売手みなほろ酔うて酉の市 
江戸つ子となりたる気もす酉の市
笹鳴に話半ばで終りけり
笹鳴を隣家に送り夕ぐるる 
△TOP

冬:探梅、寒

2014.1

探梅やつまりは酌みて小料理屋 
目薬の頬を伝ひて寒きびし 

冬:凍て風、湯冷め、歳の市、風花、寒

2013.12

手を上げて凍て風の中一輪車
湯冷めして何か盗られしごとく寝る
歳の市人は淋しき仮面にて
寺屋根を越え風花の永らへし
風花や高き墓苑に父母眠る 
寒の風起ちて日陰る母忌日
長旅の神も寛ぐ小春かな

冬:マスク、北風

2013.10~11

マスクとり鉢の蕾を比べみる 
唇を噛むを隠せるマスクかな
北風や今なほ父の諭す声 
北風やとほき縁ある墓一基

冬:神の留守、焼芋、海鼠腸(このわた)、咳

2013.10~11

痛きほどの拍手届かず神の留守
店の灯の消えて芋焼く火の赤し
海鼠腸の土産夜更の独り酒
盛大な拍手まで待つ堪へ咳


冬:寒に入る、雑炊。

2013.1

後退(あとずさ)るほどの山容寒に入る 
雨の打つ山泰然と寒に入る
雑炊の具のゆたかなる遅朝餉

冬:寒に入る、冬ぬくし、早梅、雪達磨

2012.12~'13.1

雨の打つ山泰然と寒に入る
身の内に確かな傷み寒に入る
麦の畝乾く匂ひや冬ぬくし
早梅や二の腕細き早生れ
誰に似し日陰者なる雪だるま

冬:年の暮、今朝の春、手焙、初御籤(みくじ)、息白し

2012.12

捨てきれず隅に本積む年の暮
繰言は言はずと決めて今朝の春
手焙や神札所ふだしょの人の途切れたる
小吉に不平などなし初神籤
襷継ぐ笑むも叫ぶも息白し 

冬:かんじき

2012.12

かんじきやみな年寄の歩むごと
かんじきで行くは忍者か疾うに消ゆ

冬:十二月、冬温し

2012.12

無為の日を幾度顧み十二月
立話また一人入り冬温し

冬:冬に入る、神の留守、煤拂

2012.11

石畳掃く音乾き冬に入る
大岩の縄色失せて神の留守
掃き寄せて参道狭き神の留守
煤拂高きにありぬ古手紙
物寄せて発見のある煤拂

冬:柿落葉、落葉風

2012.10

実を枝にいのちまつたう柿落葉
音も香も変らぬ城の落葉風


冬:枯蓮(かれはちす)、落葉、湯冷め。

2011.12

穏やかな日和もありぬ枯蓮
豊かなる根を誇らずに蓮枯る
樹々はいまひとりになりぬ落葉径
終ひまで皆既月食湯ざめかな

冬:短日、鰭酒(ひれざけ)、花八手、置炬燵、年の暮。

2011.12

短日や嵯峨野の下り路を疾く
鰭酒の青き炎と遊びけり
残されし蜂の飛ぶなり花八手
寄りてゐし顔は四方に置炬燵
忘れゐし礼状いくつ年の暮
温め酒微酔たちまち柳都かな
   「柳都(りゅうと)」は新潟市の異称。

冬:落葉焚く、日向ぼこ

2011.10

かの匂ひ法度となりし落葉焚く
日向ぼこ夢寐(むび)に血(たぎ)る頃の我
思ふことみな淡くして日向ぼこ


冬:寒九、冬座敷、冬晴れ、節分、(ひび)

2011.1~2

一床の空きて寒九の夜となりぬ
住む人も忘れしごとき冬座敷
冬晴の更地の家や母忌日
節分や鬼は神なり鬼も内
皹の手を延べて注ぎ足す(さと)の酒

冬:紅葉散る、返り花、障子、雪吊、冬帽

2010.12~11.1

うつくしき命のままに紅葉散る
幼木も負けじとひとつ返り花
障子閉ぢ締切近き句を敲く
雪吊をつつみて速き入り日かな
冬帽を加へて旅荷整ひぬ
(あけ)にても老いを隠せず冬帽子

冬:時雨、空風、賀状書く

2010.12

ひつそりと時雨の下の足湯かな
空風にいよよさえざえ軍星(いくさぼし)
幼顔(をさながほ)如何になりしや賀状書く

冬:枯木、枯木山

2010.11

夕焼の金の枯木を造りけり
家並に淡き影おく枯木山

冬:冬茜、日短、蜜柑、冬木立

2010.1

宵星を連れて褪せゆく冬茜
日短や昼残したる握飯
失せ物はいづれ出づべし蜜柑剥く
低唱の寮歌の過ぎて冬木立

冬:日短(ひみぢか)室咲(むろざき)、神の留守

2009.12

山門を抜けくる落暉(らつき)日短し
室咲の花の憐れや友の逝く
頼みたきことまた増へて神の留守

冬:しづり雪、雪しぐれ、日脚伸ぶ

2009.12

中天なかぞらを分けるクレーンやしづり雪
信号の赤を(よぎ)りて雪しぐれ
日脚伸ぶ山椒の棘影定か

冬:鴨、小春日、散落葉

2009.11

好日や水面を滑るつがひ鴨
残照に飛沫(しぶき)残して鴨の陣
小春日や吾を映せし父母の墓
山影の降りくる街や散紅葉


冬:霜夜、襟巻、凍る。 新年:去年今年

2009.1~2

水割のジンの音澄む霜夜かな
マフラーを厚手に替へて遠き旅
鐘の音の凍て届きたり古稀の朝
目の合うて猫の欠伸や去年今年

冬:凍てる、根深汁

2009.1

凍てし頬を覆ひて長き橋渡る
熱退きし朝また同じ根深汁

冬:冬日向、冷たし、咳、風邪籠(かぜごもり)

2008.12

冬日向小吉の籤結びけり
文鎮の冷たきを置き摩訶般若
同じやうな咳する男座りけり
片付かぬ本に囲まれ風邪籠

冬:年忘、数へ日、角巻

2008.12

()も我も話に尾鰭(をひれ)年忘
数へ日や夕焼を背に山座る
角巻に似た人の目の伏せられて

冬:冬に入る、山眠る、冬木立

2008.11~12

山襞を(あき)らかにして冬に入る
山眠る杉も立ちゐて眠りけり
山眠る往古の夢を手繰りてむ
冬木立影入り交ひて夕日去る 


冬:札納、息白し、今朝の雪

2008.1

故郷の神札(ふだ)は残して札納
手鏡に紅なほす巫女息白し
土雑じり野うさぎとなる今朝の雪

冬:木枯一号、雪冠、年賀欠礼

2007.12

襟首を木枯一号山光る
旧き友雪冠る山ありがたし
雪の碑や十五の春に去りし街
気丈夫な添書年賀欠礼状 

冬:冬の(もず)、一茶忌、目貼(めばり)

2007.11~12

入院の母の背痛む冬の鵙
露の世に齢重ねて一茶の忌
古里の家に父母なし一茶の忌
大層な仕事せしごと目貼終ふ


冬:霜夜、年の市、冬構、寒卵

2006.12~07.1

星がみな大きくなりぬ霜夜かな
(しはが)れし声を競ふや年の市
陽だまりに茶喫む庭師や冬構
老鶏のくぐもる声や寒卵
寒卵粥の真中に埋もれけり 

冬:しぐれ鍋、漱石忌、大晦日、息白し

2006.12~07.1

深川に護摩木納むやしぐれ鍋
漱石忌素知らぬ顔の猫()ぎる
顧みず繰りごと言はず大晦日
()の下を息白き人歩の合ひて

冬:大根引く、落葉、散紅葉

2006.11

大根引く大地あらがふこともなく
大根を引く影長し粗筵

大き樹の枝を頼まず落葉かな
葺替への寺の瓦に散紅葉

冬:泥鰌掘る、(にほ)

2006.11

掘りだせばかなしき声のどぢやうかな
甲高き声に交じりて泥鰌掘る
ひた潜る鳰の波紋やはづれ岸
潜る親惑ひて追ふや鳰のひな

△TOP

冬季ページの先頭に戻る ∥  前のページに戻る ∥


|近詠春季|夏季秋季冬季新年| 

如雨と而酔のページトップに戻りますに戻る




Last Update:2024.2.14。
'15.10.11分割。'17.8.09(適用CSS・ナビ変更)。'22.8.9移稿。'24.2.14 '20年分移稿,作句年Link追加。



Copyright © Jou&Jisui All Rights Reserved.