ひとり句会-新年 如雨
「近詠」掲載からほぼ3年以上経過した句を季別に整理しました。

  如雨と而酔のページサブノートひとり句会近詠>季別-新年

新    年


・新しい句から並べています
・最近の句は「近 詠」にあります。
▽新年ファイル(このページ)の最後へ



新年:初明り、賀状、四日。

2020.12

我になほほどほどの夢初明り
年賀状拙き一句添へし悔い
大吉も護らぬ風邪の四日かな

新年:去年今年。

2020.11

憂きことは言はず思はず去年今年

新年:老の春、屠蘇の酔。

2020.1

鏡には嘘なき齢老の春
八十路てふ老の入口屠蘇の酔  

新年:初明り、初景色

2020.1

ほどほどの八十路の願ひ初明り
枯色のまま予定地の初景色

新年:注連飾(しめかざり)

2019.1

裏の戸の開くを確かめ注連飾る 

新年:初空、初みくじ。

2017.12~2018.1

初御空融け入る海の青さかな
初空や襞明らかに郷の山
失せ物の増えし歳なり初みくじ
恋も縁も遠き日に消ゆ初みくじ 

新年:初明り、初手水、賀状。

2017.12

カーテンに捷き鳥影初明り
指先の小さき切傷初手水
生老(しょうろう)の証し印刷賀状かな

新年:元日、初霞、七日粥。

2017.2

端つこの孫の名を訊くお元日 
喜寿詣先頭車両初霞
年神の別れに熱き七日粥

新年:三が日、松納。

2017.1

乱れたる机辺そのまま三が日
歳神は長居ぞ昏れて松納む

(「五日会」初出句)


新年:松納、成人の日,若水。

2016.1

松納めささやかな日の始りぬ   
松取つて色なき町にもどけり
成人の日息激しかれ道難し
百薬の長と若水酔ひわづか

新年:初詣、数の子、初神籤、初雀。

2014.12~'15.1

年立つや小吉ほどの願ひあり
眠る子の重きに笑みて初詣 
奥の歯を入れて数の子音軽し 
数の子の黄金を摘み朱盃酌む
大吉と神は知るまじ初神籤(みくじ) 
声かけてなにか目出度し初雀

新年:初詣、寝正月、初競り、

2014.1

人気(ひとけ)なき末社への路初詣
寝正月幾度ラジオの「春の海」
目覚しは己が鼾の寝正月
初競りや祝儀の高値魚知らず 

新年:嫁が君、福笑ひ、獅子舞

2013.12

寝ねぬ夜の嫁が君まだ舞台裏 
しくじればむしろ褒めらる福笑ひ 
獅子の口寄れば燥ぐ子逃げ出す子
獅子舞の笛のみ聞え過ぎにけり 

新年:御慶、初御籤、どんど

2013.1

帽子とる仕種までなる御慶かな
小吉に不平などなし初神籤みくじ
火の柱崩れどよめくどんど祭
惜しさうに達磨投ずやどんどの火

新年:初春、初暦、七日粥、七種ななくさ

2013.1

初春や朱盃に供ふ越後酒
父母の忌に赤きしるしを初暦
臥す人を褒めて二匙七日粥
七種の夜も望みて残り粥

新年:若水、嫁が君、去年今年、初春、左義長

2011.12~'12.1

若水や老いしといへど年男
若水で淹れし茶に立て茶の柱
明六ツの昏きに覗く嫁が君
吉凶を裏返したし去年今年
初春や親と迎へし日の遥か
左義長や懐旧の火を立ち上ぐる

新年:初神籤(はつみくじ)御降(おさがり)、嫁が君、左義長

2011.1

この年も並で終れよ初神籤
御降に配達を待つ無聊かな
駆け行くは夢を追ひしや嫁が君
消防士来て左義長の火の盛る

新年:初点前

2010.1

制服のままの確かな初点前
ご心配なくと言はれて初茶席

新年:初日記、初旅

2009.1

まづ晴と日の出の時刻初日記
初旅や泳ぎ覚えし川浅く

新年:筆始、初湯、三日

2008.1

勢ひのある一文字の筆始
(つむ)りゐて故郷(よぎ)る初湯かな
詠みあぐね頬杖多き三日かな

新年:年棚、破魔矢、御慶(ぎよけい)、初茜

2008.1

年棚の古里の神札(ふだ)古りにけり
すれ違ふ破魔矢の鈴や肩ぐるま
配達の少年照れる御慶かな
胡座逃る猫の欠伸や初茜

新年:初日記、三日、七日粥

2007.1

晴無風よき年ならむ初日記
三日はや戸を閉づ無住の社かな
七日粥母の流儀でつくりけり

新年:初烏、去年、初明り

2006.1

初がらす広き歩道をまた戻り
箏の音やわづかに残る去年の酔ひ
初あかり物憂き年齢(とし)になりにけり

△TOP





新年ページの先頭に戻る ∥  前のページに戻る ∥


|近詠春季|夏季秋季冬季新年| 

如雨と而酔のページトップに戻りますに戻る




Last Update:2024.2.14
2015.10.11(分割)。2017.8.09(適用CSS・ナビ変更)、2022.8.9移稿追加。24.2.14 '20年迄移稿。

Copyright © Jou&Jisui All Rights Reserved.