二  筋  の  血


石 川 啄 木



 夢の樣な幼少の時の追憶、喜びも悲みも罪のない事  り、それからそれと朧氣に續いて、今になつては、皆、ほのかな哀感の霞を隔てゝうらら かな子供芝居でも見る樣に懷かしいのであるが、其中で、十五六年後の今日でも 、 鮮やかに私の目に殘つてゐる が二つある。
 何方どっちが先で、何方があと だつたのか、明瞭はっきりとは思出し難い。が私は六歳で村の小學校に上つて、二年生から三年生 に進む大試驗に、私の半生に唯一度の落第をした。 落第の時に藤野さんがゐたのだから、一つは  か二度目の二年生の八歳の年、夏休み中の出來事とおぼえてゐる。 も一つも、暑い盛りの事であつたから、矢張其頃の であつたらう。
 今では文部省令がきびしくて、學齡前の子供を入學させる樣な事は全く無いのであるが、私の幼かつた頃は、片田舍の事でもあり、左程面倒な手續もらなかつた樣である。でも數へ年で僅か六歳の、も私の樣にかよわい者の入學はいるのは、餘り例のない事であつた。 それは詰り、平生私の遊び仲間であつた一歳二歳ふたつ 年長の子供等が、五人も七人も一度に學校に上つて了つて、 淋しくて/\たまらぬ所から、 毎日の樣に好人物の父に強請ねだつた爲なので、 初めの間こそお前はまだ餘り小さいからとめてゐたが根が惡い事ぢや無し、 父も内心には喜んだと見えて、到頭 或日學校の高島先生に願つて呉れて、翌日からは私も、 二枚折の紙石盤 やら硯やら石筆やらを買つて貰つて、諸友みんなと一緒に學校に行く事になつた。 されば私の入學は、同じ の者より一ヶ月も後の であつた。 父は珍らしい學問好で、用のない冬の晩などは、字が見えぬ程煤びきつて、 表紙の襤褸ぼろぼろになつた孝經  やら十八史略の端本やらを持つて、 茶話 ながら高島先生に教はりに行く などもあつたものだ。
 其頃父は三十五六、田舍には稀な程晩婚であつた所爲せいでもあらうか、 私には兄も姉も、妹もなく唯一粒種、剛い言葉一つも懸けるられずに育つた爲めか、背丈せいだけは普通であつたけれども、ひよろ/\と痩せ細つてゐて、隨分 近所の子供等と一緒に、 裸足はだしで戸外の遊戯もやるにかゝはらず、どうしたものか顏が蒼白あをく、 かけくらでも相撲でも私に敗ける者は一人も無かつた。 隨つて、さうして遊んでゐながらも、時としてこっそり一人で家に歸る事もあつたが、 學校に上つてからも其性癖が變らず、樂書 をしたり、木柵を り抜けたりして先生に叱られる事は人並であつたけれど、兎角卑屈で、寡言むっつりで黒板に書いた字を讀めなどと言はれると、直ぐ赤くなつて、 うつむいて、返事もせず石の如く くなつたものだ。 自分から進んで學校に入れて貰つたに はらず、私は遂學科に興味をてなかつた。 加之しかのみならず 時には晝休に家へ歸つた儘、人知れず裏の物置に隱れてゐて、 午後の課業 を休む事さへあつた。 病身の母は、何時いつか私の頭を撫でながら、此兒も少し他の子供等と喧嘩でもして呉れる樣になればいと言つた事がある。 私は何とも言はなかつたが、腹の中では、喧嘩 すれば俺が敗けるもの、と へてゐた。
 私の家といふのは、村に唯一軒の桶屋であつたが、桶屋だけでは生計くらしが立たぬので、近江屋といふ近郷一の大地主から、少し り田を借りて小作をしてゐた。 隨つて、年中變らぬひえがちの飯に粘氣ねばりけがなく、 時偶ときたま夜話に來る人でもあれば、 母が取あへず米を一掴み程十能でいぶつて、茶代りに出すといふ有樣であつたから、私なども、年中つぎだらけのぬのの股引を穿いて、 腰までしかない洗晒あらひざらししの 筒袖つつそで、同じ服裝なりの子供等と共に裸足はだしで歩く事は慣れたもので、 頭髮かみの延びた時は父が手づからつて呉れるのであつた。 名は檜澤新太郎といふのだが、村の人は誰でも「桶屋 の新太」と んだ。
 學校では、前にも言つた如く、 ちっとも學科に身を入れなかつたから、一年から二年に る時は、 三十人許りのクラスのうち尻から二番で漸と及第した。惡い事には、私の家の兩隣 の子供、一人は一級上の男で、一人は同じ級の女の兒であつたが、何方どっちも其時半紙何帖かを水引で結んだ御褒賞を貰つたので、 私は流石 に子供心にも情ない樣な氣がして、其授與式の日は、學校から歸ると、いつもの樣に戸外おもてに出もせず、日が暮れるまで大きい圍爐裏いろりの隅にうずくまつて、 浮かぬ顏をして火箸許りいぢつてゐたので、 父は夕飯が濟んでから、黒い羊羹を二本買つて來て呉れて、お前は一番ちいさいのだからと言つて慰めて れた。
 それも翌日になれば、もう忘れて了つて、私は相變 らず時々午後の課業を休み/\してゐたが、 七歳の年が暮れての正月、第三學期 の初めになつて、學校には少し珍らしい事が起つた。 それは、佐藤藤野といふ、村ではくらべる者の無い程美しい女の兒が、突然一年生に入つて來た なので。
 百何人の生徒は皆目をそばたてた。實際藤野さんは、今想うても餘り類のない程美しい兒だつたので、 前髮を眉の まで下げた顏が圓く、黒味勝の眼がパッチリと明るくて、色は飽迄白く、笑ふ毎に笑窪えくぼが出來た。 男生徒は言はずもの事、女生徒といつても、赤い布片きれか何かで無雜作に髮をたば ねた頭を、あかみた浅黄あさぎの手拭に包んで、 雪でも降る日には、不恰好な雪沓つまごを穿いて、半分につた赤毛布を頭からスッポリかぶつて來る者の多い中に、大きく菊の花を染めた、 派手な唐縮緬の衣服きものを着た藤野さんの姿の交つたのは、村端むらはずれの泥田に蓮華の花の咲いたよりも猶鮮やかに、私共の に映つたのであつた。
 藤野さんは、其以前そのまえ、村から十里とも隔たらぬ盛岡の市の學校にゐたといふ事で、近江屋の分家の、呉服屋をしてゐる新家といふ家に、阿母おかあさんといふ人と二人で來てゐた。
 私共の耳にまで入つた村の噂では、藤野さんの阿母 さんといふ人は、二三年も前から眼病をわづらつてゐた新家の御新造の妹なさうで、盛岡でも可也な金物屋だつたが、 どうした破目かで破産して、 夫といふ人が首を つて死んで了つた爲め、新家の家の家政を手傳ひ旁々 、亡夫の忘れ形見の藤野さんを伴れて、世話になりに來たのだといふ事であつた。 其阿母 さんも亦、小柄な、色の白く美しい、姉なる新家の御新造にも似ず、いたつて快活な愛想の い人であつた。
 村の學校は、其頃まだ見窄みすぼらしい尋常科の單級で、外に補習科の生徒が六七人、先生も高島先生一人りだつたので、教場も唯一つ。級は違つてゐても、 鈴の樣な好い聲で藤野さんが讀本 を讀む時は、百何人が皆石筆や筆を休ませて、其方許り見たものだ。 殊に私は、習字と算術の時間がいやで/\たまらぬ所から、 よく呆然ぼんやりして藤野さんの方を見てゐたもので、 其度先生は竹の で私の頭を輕く叩いたものである。
 藤野さんは、何學科でも成績がかつた。 何日いつであつたか、 二年生の女生徒共が、何か授業中に惡戲いたづらをしたといつて、 先生は藤野さんを例に引いていましめられた事もあつた樣だ。上級の生徒は、少しそれに不服であつた。 し私は何もあやしまなかつた。 何故なれば、藤野さんは其頃、學校中で、村中で、否、當時 の私にとつての全世界で、一番美しい、善い であつたのだから。
 其年の三月三十日は、例年の如く證書授與式、近江屋 の旦那樣を初め、村長樣もお醫者樣も、其他村の人達が五六人學校に來られた。 私も、祕藏の袖の長い衣服きものを着せられ、半幅の白木綿を兵子帶 にして、皆と一緒に行つたが、 黒い洋服を着た高島先生は、常よりも一層立派に見えた。 教場 も立派に飾られてゐて、正面には日の丸の旗が交叉 してあつた。其前の白い覆布 をかけた卓には、松の枝と竹を立てた、大きい花瓶が載せてあつた樣におぼえてゐる。 勅語の捧讀 やら「君が代」の合唱やらが濟んで、十何人かの卒業生が、交る交る 呼出されて、 皆嬉し にして卒業證書を貰つて來る。 其中の優等生は又、村長樣の前に呼ばれて御褒賞を貰つた。 て、三年二年一年といふ順で、 新たに進級した者の名が讀上げられたが、どうしたものか私の名は其中に かつた。 「新太ア落第だ、落第だ。」と言つて周圍の子供等は皆私の顏を見た。 私は其時どんな氣持がしたつたか、今になつては思出せない。
 式が濟んでから、近江屋樣から下さるといふ紅白の だけは私も貰つた。 皆は打伴れて勇まし相に家に歸つて行つたが、私共落第 した者六七人だけは、用があるからと言つて先生に殘された。 其中には村端の堀立小屋の娘もあつて、潸々さめざめ 泣いてゐたが、 私は、若しや先生は私にだけ證書 を後で呉れるのではないかといふ樣な、理由もない事を心待ちに待つてゐた であつた。
  て一人々々教員室に呼ばれて、それ/″\に誡められたり勵まされたりしたが、私は一番後しになつた。そして、「お前はまだ年もいかないし、 も弱いから、もう一年二年生で勉強して見ろ。」と言はれて、 私は聞えぬ位に「ハイ」と答へて叩頭おじぎをすると、先生は私の頭を撫でて、「お前は餘りおとなし過ぎる。」と言つた、 そして卓子テーブルの上のお盆から、麥煎餅を三枚取つて下すつたが、私は其時程先生のお慈悲 を有難いと思つた事はなかつた。 其室には、村長樣を初め二三の老人達がまだ つてゐた。
 私は紙に包んだ紅白の餅と麥煎餅を、兩手で胸に抱いて、 悄々しをしをと其處を出て來たが、 昇降口まで來ると、唯もう無暗に悲しくなつて、泣きたくなつて つた。喉まで出懸けた聲は辛うじて噛殺したが、先生の有難さ、 友達に冷笑ひやかされるはづ かしさ、家へ歸つて何と言つたものだらうといふ樣な事を、子供心に考へると、小さい胸は一圖 に迫つて、涙が留度もなく溢れる。 すると、どうして殘つてゐたものか、二三人の女生徒が小使室の方から出て來た樣子がしたので、私は何とも言へぬ羞かしさに急に動悸どうきがして來て、 ぴたりと柱に凭懸よりかゝつた儘、顏を見せまいとうつむいた。
 すた/\と輕い草履 の音が後ろに近づいたと思ふと、『何したの、新太郎さん?』と言つた聲は、藤野さんであつた。それまで一度も言葉を交した事のない人から、う言はれたので、私は思はず顏を上げると、藤野さんは、晴乎ぱっちりとした眼に柔かな光を湛へて、ぢっと私を瞶めてゐた。 私は直ぐ又うつむいて、下脣を噛締めたが、それでも歔欷すゝりなき れる。
 藤野さんは く默つてゐたが、 『泣かないんだ、新太郎さん。私だつて今度は、一番下でやっと及第したもの。』と、 弟にでも言ふ樣に言つて、『明日 い物持つてつて上げるから、泣かないんだ。皆が笑ふから。』と、 私の顏を き込む樣にしたが、私は片頬を柱にりつけて、 かれまいとしたので、 又すたすたと行つて了つた。藤野さんは何學科も成績がかつたのだけれど、三學期になつてから入つたので、一番尻で二年生に進級 したのであつた。
 其日の夕暮、父は店先でトン/\と桶のたがれてゐたし、母は水汲に出て行つた後で私は悄然せうぜんと圍爐裏の隅に蹲つて、もう人顏も見えぬ程薄暗くなつた中に、焚火の中へ竹屑 を投げ入れては、チロチロと舌を出す樣に燃えて了ふのを餘念 もなく眺めてゐたが、 裏口から細い聲で、『新太郎さん、新太郎さん。』と ぶ人がある。 私はハッと思ふと、突然いきなり土間へ飛び下りて、草履も穿 かずに裏口へ駈けて つた。
 藤野さんは唯一人、戸の蔭に身を擦り寄せて立つてゐたが、私を見るとにっこり笑つて、『まあ、裸足はだしで。』と、心持眉をひそめた。そして急がしく袂の中から、何か紙に包んだ物を出して私の手に した。
『これ上げるから、一生懸命勉強 するッこ。私もするから。』と言ふなり、 私は一言も言はずに茫然ぼんやり立つてゐたので、すた/\と夕暗の中を走つて行つたが、五六間 行くと後ろを振返つて、手を顏の前で左右 に動かした。 誰にも言ふなといふ事だと氣が附いたので、私はうなづいて見せると、其儘 またすた/\と梨の樹の を。
 紙包の中には、洋紙の帳面が一册に半分程になつた古鉛筆、淡紅色ときいろメリンスの布片きれに捲いたのは、鉛で拵へた玩具の懷中時計 であつた。
 其夜私は、薄暗い手ランプの影で、鉛筆のしんを甜めながら、贈物の帳面に、讀本を第一課から四五枚許り、丁寧に謄寫 した。私が初めて文字を學ぶ喜びを知つたのは、實に其時 であつた。

 人の心といふものは奇妙なものである。二度目の二年生の授業が始まると、私は何といふ事もなく學校に行くのがたのしくなつて、今迄では飽きて/\仕方のなかつた五十分宛の授業が、他愛 もなく過ぎて了ふ樣になつた。竹の鞭で頭を叩かれる もなくなつた。
 廣い教場の、南と北の壁に黒板が二枚宛、高島先生は がしさうに其四枚の黒板をつて歩いて教へるのであつたが、 二年生は、北の の西寄りの黒板に向つて、粗末な机と腰掛 を二列に並べてゐた。前方の机に一團になつてゐる女生徒には、無論藤野 さんがゐた。
 新學年が始まつて三日目かに、私は初めて先生に められた。 默つて聞いてさへ居れば、先生の教へる事は屹度きつと解る。記憶力の強い子供の は、一度理解したことは仲々忘れるものでない。 知つた者は手を擧げろと言はれて、私の手を げぬ事は殆ど かつた。
 何の學科として嫌ひなものはなかつたが、殊に私は習字 の時間が好であつた。 先生は大抵私に水注みづつぎの役を吩附いひつけられる。 私は、葉鐵ぶりきで拵へた水差を持つて、机から机とつて歩く。机の兩端 には一つ一つ硯が出てゐるのであつたが、 大抵は虎斑とらぶちか黒の石なのに、藤野さんだけは、何石なのか紫色であつた。そして私が水をいでやつた時、そっ叮頭おじぎをするのは藤野さん一人 であつた。
 氣の揉めるのは算術 の時間であつた。私も藤野さんも其年八歳であつたのに、豐吉 といふ兒が同じ級にあつて、 それが私等よりも二歳ふたつか年長であつた。體も大きく、頭腦も發達してゐて、私が知つてゐる事は大抵藤野 さんも知つてゐたが、又、二人が手を擧げる時は大抵豐吉も手を擧げた。 何しろ子供の時の二歳ふたつ違ひは、頭腦の活動の精不精に大した懸隔 があるもので、それの最も顯著に現はれるのは算術である。豐吉は算術 が得意であつた。
 問題を出して置いて先生は別の黒板 の方へつて行かれる。そして又歸つて來て、『出來た人は手を擧げて。』と、竹の鞭を高く擧げられる。それが、少しむづかしい問題であると、藤野さんは手を擧げながら、若くは手を擧げずに、屹度 後ろを向いて私の方を見る。私は、其眼に滿干さしひきする微かな波をも見遁みのがす事はなかつた。二人共手を擧げた時、殊にも豐吉 の出來なかつた時は、藤野さんの眼は喜びに輝いた。豐吉 も藤野さんも出來なくて、私だけ手を擧げた時は、邪氣 ない羨望の波が寄つた。 若しかして、豐吉も藤野さんも手を げて、私だけ出來ない事があると、氣の毒相な眼眸まなざしをする。そして、二人共出來ずに、豐吉だけ誇りかに手を げた時は、美しい藤野さんの顏が瞬く間暗いかげおほはれるのであつた。
 藤野さんの本を讀む聲は、隣席 の人すら聞えぬ程讀む他の女生徒と違つて、凛として爽やかであつた。 そして其讀方には、村の兒等にはない、一種の抑揚ふしがあつた。私は、一月二月とつうちに、何日いつ(いつ)ともなく、自分でも心附かずに其抑揚ふしを眞似る樣になつた。友達はそれと氣が附いて笑つた。笑はれて、私は改めようとするけれども、いざとなつて聲を立てゝ讀む時は、屹度其抑揚ふしが出る。或時、小使室の前の井戸端で、六七人も集つて色々な事を言ひ合つてゐた時に、豐吉は不圖 其事を言ひ出して、散々に笑つた末、『新太と藤野さんと夫婦になつたらがんべえな。』と言つた。
 藤野さんは五六歩離れた所に立つてゐたつたが、此時 、『成るとも。成るとも。』と言つて皆を驚かした。 私は顏を眞赤まっかにして矢庭に駈出して つた。
 いくら子供でも、男と女は矢張男と女、學校で一緒に遊ぶ事などは ど無かつたが、 夕方になると、家々の軒や破風に夕餉の煙のたなびく街道に出て、よく私共は寶奪 ひや鬼ごッこをやつた。 時とすると、それが男組と女組と一緒になる事があつて、そんな時は誰しも周圍が暗くなつて了ふまで夢中 になつて遊ぶのであるが、 藤野さんが鬼になると、屹度私を目懸けて追つて來る。 私はそれが嬉しかつた。奈何どんなかよわい體質でも、私は流石に男の兒、藤野さんはキッと口を結んでさとく追つて來るけれど、容易につかまらない。 終ひには息を切らして喘々ぜいぜいするのであるが、私は態と捉まつてやつていのであるけれど、 其處は子供心で、飽迄も/\身を飜して意地惡く げる。 それなのに、藤野さんは鬼ごッこの度、矢張私許り目懸 けるのであつた。
 新家 の家には、藤野さんと從兄弟同志の男の兒が三人あつた。 上の二人は四年と三年、末兒はまだ學校 に上らなかつたが、 何れも餘り成績がくなく、同年輩の近江屋の兒等と極く仲が惡かつたが、 私の朧氣におぼえてゐる所では、藤野さんもよく二人の上の兒に苛責いぢめられてゐた樣であつた。 何時いつか何處かで叩かれてゐるのを見た事もある樣だが、それは明瞭はっきりしない。 唯一度私が小さい桶を擔いで、新家の裏の井戸に水汲に行くと、恰度ちゃうど其處の裏門の柱に藤野さんが倚懸よりかゝつてゐて、 一人潸々さめざめと泣いてゐた。 どうしたのだと私は言葉をかけたが、返事はしないで長い袂の端を前齒で噛んでゐた。 さうなると、私は性質としてもう何も へなくなるので、自分まで妙に涙ぐまれる樣な氣がして來て、 默つて大柄杓 で水を汲んだが、桶を擔いで歩き出すと、『新太郎さん。』と呼止 められた。
 す?』
好い物 見せるから。』
 だす?』
『これ。』と言つて、袂の中から丁寧に、美しい花簪 を出して見せた。
綺麗 だなす。』
…… ……。』
 つたのすか?』
 藤野さんは を振る。
 つたのすか?』
『阿母さんから。』と低く言つて、二度許り歔欷すゝりあげた。
『富太郎さん(新家の長男)に苛責いぢめめられたのすか?』
二人 に。』
 私は何とか言つて慰めたかつたが、何とも言ひ樣がなくて、默つて顏をみつめてゐると、『これ上げようかな?』と言つて、花簪をいぢくつたが、『お前は男だから。』とうしろに隱すふりをするなり、涙に濡れた顏に美しく笑つて、バタバタと門の中へ駈けて行つて了つた。私は稚い心で、藤野さんが二人の從兄弟に苛責いぢめられて泣いたので、阿母さんが簪を呉れてすかしたのであらうと想像して、何といふ事もなく富太郎のノッペリした面相つらつきが憎らしく、妙な心地で家に歸つた事があつた。
 何日いつしか四箇月が過ぎて、七月の末は一學期末の試驗。一番は豐吉、二番は私、藤野さんが三番といふ成績 を知らせられて、夏休みが來た。藤野さんは、豐吉に敗けたのが口惜くやしいと言つて泣いたと、 富太郎が言囃いひはやして歩いた事をおぼえてゐる。
 休暇となれば、友達は皆、本や石盤 の置所も忘れて、毎日々々山蔭の用水池に水泳に行くのであつた。 私も一寸々々ちょいちょい一緒に行かぬではなかつたが、どうしてか大抵一人先に歸つて來るので、父の仕事場にしてある店先の板間 に、竹屑やら鉋屑の中に腹匍はらばひになつては、汗を流しながら讀本を復習さらったり、 手習をしたりしたものだ。そして又、目的あてもなく軒下の日陰に立つて、時々藤野さんの姿の見えるのを つてゐたものだ。
 すると大變 な事が起つた。
 八月一杯の休暇、其中旬頃とも下旬頃とも らぬが、それは/\暑い日で、空には雲一片なく、腦天を りつける太陽が宛然まるで火の樣で、そよ との風も吹かぬから、木といふ木が皆死にかかつた樣に其葉を垂れてゐた。家々の前の狹いみぞには、流れるでもない汚水の上に、薄曇つた泡が數限りなく腐つた から湧いてゐて、日に晒された幅廣い道路の は足を燒く程暖く、蒸された土の温氣が目も眩む許り胸を催嘔むかつかせた。
 村の後ろは廣い草原になつてゐて、草原が きれば何十町歩の青田、それは皆近江屋の所有地であつたが、其青田に灌漑 する、三間許りの野川が、草原の中を貫いて流れてゐた。野川の岸には、近江屋が年中米をかせてゐる水車小屋が つてゐた。
 春は壺菫に秋は桔梗女郎花 、其草原は四季の花に富んでゐるので、私共はよく遊びに行つたものだが、其頃は一面に萱草 の花の盛り、殊にも水車小屋の四周あたりには澤山咲いてゐた。小屋の中には、直徑二間もありさうな大きい水車 が、朝から晩までギウ/\と鈍い音を立ててつてゐて、十二本の大杵おおきね斷間たえまもなく米をいてゐた。
 私は其日、晒布さらしの袖無を着て帶も締めず、黒股引に草履を穿いて、額の汗を腕で拭き拭き、新家の門と筋向 になつた或駄菓子屋の店先に つてゐた。
 と、一町程先の、水車小屋へ曲る路の角から、金次といふ近江屋 の若者が、血相變へて けて來た。
 しただ?』と誰やら聲をかけると、
『藤野樣ア水車の心棒に捲かれて、杵にかれただ。』と大聲にわめいた。私は僞ともほんととも解らず、唯強い電氣にでも打たれた樣に、思はず聲を立てて『やあ』と んだ。
 と、其若者の二十間許り後から、身體 中眞白に米の粉を浴びた、髯面の骨格の逞ましい、六尺許りの米搗男 が、何やら小脇に抱へ込んで、これも疾風の如くに駈けて來た。 見るとそれは藤野 さんではないか!
 其男が新家 の門まで來て、中に入らうとすると、先に知らせに來た若者と、肌脱ぎした儘の新家の旦那 とが飛んで出て來て、『醫者へ、醫者へ。』と叫んだ。 男はちっ足淀あしよどみして、直ぐまた私の立つてゐる前を醫者の方へ駈け出した。其何秒の間に、藤野さんの變つたさまが、よく私の目に映つた。男は、宛然まるで鷲が黄鳥うぐひすでもつかま へた樣に、小さい藤野さんを小脇 に抱へ込んでゐたが、美しい顏がグタリと前に垂れて、後には から下、雪の樣に白い脚が二本、力もなくブラ/\してゐた。其左の脚の、膝頭から斜めに へかけて、生々しい紅の血が、三分程の幅に唯一筋 
 其直ぐ後を、以前の若者と新家の旦那 が駈け出した。旦那の又直ぐ後を、白地の浴衣を着た藤野さんの阿母おかあさん、何かしら手に持つた儘、火の樣に熱した礫の道路を裸足はだしで……
 其キッと堅く結んだ口を、私は、鬼ごツこに私を追駈けた藤野さんに たと思つた。無論それは一秒時の何百分の一の かい間。
 これは、百度に近い炎天の、風さへ動かぬ(※底本では「ね」)眞晝 時に起つた光景 だ。
 私は、鮮かな一筋の血を見ると、忽ち胸が嘔氣はきけ を催す樣にムッとして、目が眩んだのだから、阿母 さんの顏の見えたも不思議な位。 夢中になつて其後から駈け出したが、醫者 の門より二三軒手前の私の家へ飛び込むと、突然仕事をしてゐた父の膝に突伏 した儘、氣を失つて了つたのださうな。

 藤野さんは、うして死んだのである。
 も一つの記おぼも、其頃の事、何方が先であつたか忘れたが、矢張夏の日の嚇灼たる午後の出來事とおぼえてゐる。
 村から一里許りのK停車場に通ふ荷馬車 が、日に二度も三度も、 村端むらはづれから眞直に北に開いた國道を塵塗れの黒馬の蹄に埃を立てて 往返ゆきかへりしてゐた。其日私共が五六人、其空荷馬車 に乘せて貰つて、 村端れから三四町の、水車へ行く野川の土橋どばしまで行つた。一行は皆腕白盛りの百姓子、 中には腦天 を照りつける日を怖れて大きい の葉を子代りに頭に載せたのもあつた。
 土橋を渡ると、兩側は若松の並木、其路傍みちばた の夏草の中に、汚い服裝なりをした一人の女乞食 ほいど俯臥うつぶせ に寢てゐて、傍には、生れて滿一年とたぬ赤兒が、しやが れた聲を絞つて泣きながら、草の中をはいまはつてゐた。
 それを見ると、馬車曳の定老爺おやぢが馬を止めて、『どうしただ?』と聲をかけた。私共は皆馬車から跳下とびおりた。
 女乞食ほいどは、大儀相に草の中から顏をもたげたが、あか やら埃やらが流るる汗にちて、鼻のひしやげた醜い面に、謂ふべからざる疲勞 と苦痛の色。左の眉の上に生々しいきずがあつて一筋の血が頬から耳の下に傳つて、胸の中へ れてゐる。
『馬に蹴られて、歩けねえだもん。』と、絶え入りさうに言つて、又俯臥うつぶ した。
 定老爺は、暫くぢっ と此女乞食ほいど を見てゐたが、『村まで行つたらがべえ。醫者樣もあるし巡査も居るだア。』と言捨てゝ、ガタ/\荷馬車 を追つて行つて了つた。
 私共は、ズラリと女の前に 立披たちはだか つて見てゐた。稍あつてから、豐吉が傍に立つてゐる萬太郎といふのの肩を叩いて、『汚ねえ乞食ほいどだでア喃。首玉ア眞黒だ。』
 草の中の赤兒が、怪訝けげん さうな顏をして、四這よつばいになつた儘私共を見た。女はビクとも かぬ。
 それを見た豐吉は、遽に元氣の好い聲を出して、『死んだどウ、此乞食ほいど ア。』と言ひながら、一 みの草を採つて女の上に投げた。『草かけて埋めてやるべえ。 
 すると、皆も口々に言罵 つて、豐吉のした通りに草を投げ始めた。私は一人遠くに離れてゐる樣な心地でそれを てゐた。
 と、赤兒が稍大きい聲で泣き出した。女は草から顏をもたげた。
『やあ、生きだ/\。また生きだでア。』と わめ きながら、皆は豐吉を先立てゝ村の方に遁げ出した。私はどうしたものか足が かなかつた。
 醜い乞食ほいどの女は、流れた血を拭かうともせず、どんよりとした疲勞の眼を怨し氣に'みは'(目偏に爭という字)つて、唯一人殘つた私の顏をじつみつめた。 私も瞶めた。其、埃と汗に塗れた顏を、 きかけた夏の日が、強烈な光を投げて憚りもなく照らした。 頬に流れて頸から胸に落ちた一筋の血が、いと生々 しく目を射つた。
 私は、目がくるめいて四邊あたりが暗くなる樣な氣がすると、忽ち、いふべからざる寒さが體中ををのゝかせた。皆から三十間も遲れて、私も村の方に け出した。
 然し私は、どうしたものか駈けて行く子供等に追つかうとしなかつた。そして、二十間も駈けると、立止まつて後を振返つた。乞食ほいどの女は、二尺の夏草に隱れて見えぬ。更に豐吉等の方を見ると、もう乞食ほいどの事は忘れたのか、聲高に「吾は官軍」を歌つて けてゐた。
 私は其時、妙な心地を抱いてトボ/\と歩き出した。小さい の中では、心にちらつく血の顏の幻を追ひながら、 「先生は不具者かたは乞食ほいどに惡口をいてはいけないと言つたのに、 豐吉はあんな 事をしたのだから、たとひ豐吉が一番で私が二番でも、私より豐吉の方が い人だ。」といふ樣な事を考へてゐたのであつ 
 あはれ、其後の十幾年、私は村の小學校を最優等で へると、高島先生の厚い情によつて、盛岡市の高等小學校に んだ。其處も首尾よく卒業して、縣立の師範學校 に入つたが、其夏父は肺を病んで死んだ。 間もなく、母は隣村の實家に歸つた。半年 りして、或事情の下に北海道に行つたとまで知つてゐるが、生きてゐるとも死んだとも、消息を受けた人もなければ、尋ねるあてもない。
 私は二十歳の年に高等師範に進んで、六箇月前にそれを へた。 卒業試驗の少し前から出初めた惡性の が、 日ましに募つて來て、此鎌倉の病院生活を始めてからも、既に四箇月 りを過ぎた。
 學窓の夕、病室の夜、言葉に文に友の情は沁み/″\と身に えた。 然し私は、何故か多くの友の如く戀といふものを しく味つた事がない。 或友は、君は餘り内氣で、常に警戒をしすぎるからだと した。 或はうかも れぬ。或友は、朝から晩まで黄卷堆裡に沒頭して、全然社会に接せぬから機會 がなかつたのだと言つた。 或はうかも知れぬ。 又或友は、知識の奴隸になつて了つて、氷の如く冷酷 な心になつたからだと冷笑した。或は實にうなのかも知れぬ。
 幾人の人を癒やし、幾人の人を殺した此寢臺 の上、親み慣れた藥の香を吸うて、 濤音なみおと 遠き枕に、夢むともなく夢むるのは十幾年 の昔である。ああ、藤野さん! 僅か八歳の年の半年餘の短い夢、無論 とは言はぬ。言つたら人も笑はうし、自分でも悲し 。 唯、木陰地こさぢ濕氣しめりけにも似て、 日の目も知らぬ淋しき半生に、不圖  天上の枝から落ちた一點の紅は其人である。紅と言へば、あゝ、かの八月の炎天の下、眞白きはぎに流れた一筋の血! まざまざとそれを思出す毎に、何故  といふ譯もなく私は又、かの夏草の中に倒れた女乞食ほいどを思出すのである。 と、直ぐ又私は、行方  知れぬ母の上に怖しい想像を移す。 咯血 の後、昏睡の前、言ふべからざる疲勞の夜の夢を、幾度 となく繰返しては、今私の思出に上る生の母の顏が、もう の面影ではなくて、 かの夏草の中から めし氣に私を見た、何處から來て何處へ行つたとも知れぬ、 女乞食ほいどの顏と同じに見える樣になつたのである。 病める冷たき胸を抱いて人生の淋しさ、孤獨 の悲しさに遣瀬もない夕べ、切に戀しきは、文字を學ぶ びを知らなかつた以前である。今迄に學び得た知識それは無論、 極く零碎 なものではあるけれ共、私は其爲 に半生の心血を注ぎ した、其爲に 病をも得た。 而して遂に、私は何事をも眞に知り得ざるものだといふ、漠然たる恐怖唯一 つ。
 ああ、八歳の年の三月三十日の夕! 其以後 、先づ藤野さんが死んだ。路傍の草に倒れた女乞食ほいど を見た。 父も死んだ。母は行方知れずになつた。高島先生も死んだ。幾人 の友も死んだ。  ては私も死ぬ。人は皆散り/″\である。離れ/″\である。 所詮 は皆一樣に死ぬけれども、死んだとて同じ墓に眠れるでもない。 大地の上の處々、僅かに六尺に足らぬ穴に られて、それで言語も通はねば、顏を見ぬ。上には青草が生える り。
 男と女が不用意の歡樂 に耽つてゐる時、其不用意の間から子が出來る。人は偶然 に生れるのだと思ふと、人程痛ましいものはなく、人程悲しいものはない。其偶然 が、或る永劫 に亘る必然の一連鎖だと考へれば、猶痛ましく、猶 しい。 生れなければならぬものなら、生れても仕方 がない。一番早く死ぬ人が、一番幸福な人ではなからう ?!

 去年の夏、久し振りで故郷 を省した時、栗の古樹の下の父が墓は、幾年の落葉に埋れてゐた。清光童女 と記した藤野さんの小さい墓碑は、字が見えぬ程風雨に侵蝕されて、萱草 の中に隱れてゐた。
 立派な新築の小學校が、昔草原であつた、村の背後の野川 の岸に立つてゐた。
 變らぬものは水車の杵の數ばかり。
 十七の歳、お蒼前さうぜん樣の祭禮まつりに馬から落ちて、右の脚を折り左の眼を潰した豐吉は、村役場の小使 になつてゐて、私が訪ねて行つた時は、第一期地租附加税の未納 督促状を、額の汗を拭き/\謄寫版でつてゐた。

−了−



※ この作品には不適切な表現が見られるが、作品の制作時代と価値を考慮し、原文のままとした。
※ 繰り返しの「く」の字点は「/\」で、濁点付きの「く」の字点は「/″\」とした。(「青空文庫」に倣う)



「はじめの恋」に戻る