-
デカンショで半年暮らす(アヨイヨイ)
あとの半年ゃ寝て暮らす(ヨーオイ ヨーォイデッカンショ) - 丹波篠山 山家の猿が 花のお江戸でデカンショ踊る
- 遠く離れて会いたい時は 月が鏡になればよい
- 寮雨しゅくしゅく襟元寒し 月が見兼ねて雲隠れ
- 天下取るまで大事な体 うぬ等女に惚れるものか
- 親父、親父と威張るな親父 親父 息子のなれの果て
- 息子、息子と威張るな息子 息子 親父のひと滴
- 校長、校長と威張るな校長 校長 先生のガキ大将
- 親の意見となすびの花は 千にひとつの無駄もない
- 親父本当に可愛ゆうてならぬ 俺に本気で意見する
- 意見聞く時ゃ頭が下がる 意見頭のうえ通る
- 俺のリーベは世界に二人 クレオパトラと楊貴姫
- 酒は飲め飲め茶釜で沸かせ 御神酒上がらぬ神はない
- 「論語」「孟子」を読んではみたが 酒を飲むなと書いてない
- 酒を飲むなと書いてはないが 酒を飲めとも書いてない
- 出来ることなら一年中を 夜と日曜にしてみたい
- ストームいやだと寝ている奴は ノミに食われて死ねばよい
- 勉強する気で故郷をでたが ストーム・コンパで日が暮れる
- コンパやるとて蟆口開けりゃ 何処も同じ秋の風
- ホームシックと馬鹿にはするが これが広がりゃ愛国心
- 昨日見た夢でっかい小さい夢よ 蚤がリュック背負って富士登山
- どうせ死ぬなら桜の下で 死ねば屍に花が散る
- 会津磐梯山に振り袖着せて 奈良の大仏婿にとる
- 俺が死んだら三途の川に 鬼を集めてデカンショ踊る
- 可哀相なはズボンのおなら 右と左の泣き別れ
- 故郷(さと)へ無心の仮病の手紙 金が来ないで親父来る
- 勉強する奴 頭が悪い 勉強せぬ奴なお悪い
- 勉強する奴 頭が禿げる 教授ヤカンがその証拠
- 勉強よせよせデカンショ踊れ 試験来てから頑張るさ
- 心中するような命を貰い 火星探検してみたい
- 優柔不断は男の恥よ 頭の二本筋伊達じゃない
- どうせ貰うならでっかい女 二百十日の風よけに
- どうせやるならでっかいことなされ 親父質に入れ酒を呑む
- どうせやるなら小さいことなされ 蚤のキンタマ八つ裂きに
- どうせやるならでっかいことなされ 奈良の大仏屁で飛ばせ
- どうせ貰うなら石屋の娘 死んでお墓が只でたつ
- うまいものだよ親父のすねは かじりゃかじる程味が出る
- いくら美人でも一升飯食えば ナタで切るような糞をする
- 惚れた惚れたと何見て惚れた 俺の寮雨で地がほれた
- 万里の長城から小便すれば ゴビの砂漠に虹がたつ
- 万里の長城から小便すれば 流れ流れて揚子江
- 泉の頂上で小便すれば 流れ流れて広瀬川
- 橋の上から小便すれば 下でドジョウが滝上り
- 雨が降る日は天気が悪い 悪いはずだよ雨が降る
- 先生、先生と威張るな先生 先生 生徒の蓄音機
- 生徒、生徒と威張るな生徒 生徒 先生のタイプライター
- 昔神童と言われた俺も 今じゃドイツ語で目がまわる
- 体六尺これみな肝よ 打てば音する意気地あり
- なんで惚れたか一高の方に 破れ帽子にドラ声だ
- 文句ぬかすならなんぼでもぬかせ 後でゲンコの雨が降る
- 俺の親父は芋食って死んだ 今じゃお墓が屁をたれる
-
ほんにドイツ語は夫婦の喧嘩 der の das
( のと大騒ぎ - 落第する奴本当に可愛い 母校恋しゅうて別れかね
- 大井川なら俺でも越すが 越すに越されぬ学期末
- よくも降ったと窓開け見れば 星の出る夜に雨が降る
- 自慢息子が停電すれば 親の心は暗くなる
- さんさ時雨か萱野の雨か 音もせで来て濡れかかる
-了-
※デカンショ節の歌詞は、七七七五です。
従って都々逸の節で歌えますし、「アルプス一万尺」でも歌えます。
さらに「会津磐梯山」でも大丈夫です。試しに歌ってみてください。
最後に加えましたが「さんさ時雨」の歌詞も同じ「七七七五」です。
「正調」らしい「デカンショ節」は次のような歌詞です。
ただし、一般に民謡には、歌詞は勿論曲にもいろいろな変形があり、
これが正調ということはかなり困難です(おそらく出来ない)。
-
丹波篠山山家の猿が (アヨイヨイ)
花のお江戸で芝居する (ヨーオイヨーオイデッカンショ) - 酒は飲め飲め茶釜でわかせ お神酒あがらぬ神はない
- 霧の海から丹波の富士が ぼかし絵の様に浮び出る
- 灘のお酒はどなたが造る おらが自慢の丹波杜氏
- 雪はちらちら丹波の宿に 猪がとびこむ牡丹鍋
- デカンショデカンショで半年暮らす あとの半年ねて暮らす
- 丹波篠山鳳鳴の塾で 文武きたえし美少年
- 寒さしのんで作りし酒で 春は三三九度の式
- 私しゃ丹波のかち栗育ち 中に甘味も渋もある
- 丹波篠山その山奥で 一人米つく水車
- 一人米つくあの水車 誰れを待つやらくるくると
- 向うのお山の紅葉が赤い あれが落ちたら雪になる
- 今年初めて我が子の踊り ほめて下さい お月様
- お国とわれて肩いからせて 俺は丹波の篠山だ
- ほりの櫻が咲いたよ咲いた 城下一面花吹雪
- 踊りつかれて家路に向かう ほほに夜霧の心地よさ
- 涼みしよとて出てきた娘 またも音頭で汗をかく
- ボート浮かべてお壕の花見 流す浮名を恋でゆく
- 風が吹く吹く篠山城の 松に武勇の声高く
- 踊り踊るなら浮かれて踊れ あすの仕事はあすのこと
- 月が呼んだかよばれて来たか 踊り仲間がちらほらと
- あの娘可愛いや霧ふる夜は たもとぬらして逢いにくる
- 姉も妹もでかんしょゆかた どれが姉やら妹やら
- デカンショデカンショで歌うて廻れ 世界いづこの果てまでも
-おわり-